2008年06月09日
落語教室 ★初日
6月1日(土曜日)
「落語教室=四国労働金庫・社会貢献活動助成事業=」がスタートしました。
初日の参加のみなさんは子どもからおとなまで11名。
前年度の経験者6名も ひきつづき今年もがんばります。
まずは、高座に上がってひとり一人、大きな声で自己紹介をしました。

初めての舞台上、そして客席には子どもたち。後ろには付き添いのお母さんたちが見つめています。
緊張からかまだまだ声も小さめですが、全員が舞台の上でこれからの抱負を述べました。
意気込みが、十分伝わってきました


落語ではおなじみの、「熱いうどん」をたべる所作を習い、実際にみんなに見てもらっています。
「熱いもの」「長いもの」・・・ないものを、そこにあるように表現するコツ。音を立ててうどんをすする口の使い方をお稽古しました。
智之介さんのホンモノの落語も聞いて、子どもたちが小噺を舞台で練習したりして、気分的にはほんのちょっと落語家に近づいたような・・・!?
楽笑さんからは、噺だけを学ぶのではなく、はっきりと声を出したり、あいさつができたり、着物をたたんだり・・落語という日本の伝統文化から学ぶものはたくさんあるよというお話をききました。
お稽古を積んで、最終日にはみんなそろって高座で落語を発表できるようにがんばろうと誓い合いました。

しめくくりに智之介さんを囲んで記念撮影。

「落語教室=四国労働金庫・社会貢献活動助成事業=」がスタートしました。
初日の参加のみなさんは子どもからおとなまで11名。
前年度の経験者6名も ひきつづき今年もがんばります。
まずは、高座に上がってひとり一人、大きな声で自己紹介をしました。

初めての舞台上、そして客席には子どもたち。後ろには付き添いのお母さんたちが見つめています。
緊張からかまだまだ声も小さめですが、全員が舞台の上でこれからの抱負を述べました。
意気込みが、十分伝わってきました



落語ではおなじみの、「熱いうどん」をたべる所作を習い、実際にみんなに見てもらっています。
「熱いもの」「長いもの」・・・ないものを、そこにあるように表現するコツ。音を立ててうどんをすする口の使い方をお稽古しました。
智之介さんのホンモノの落語も聞いて、子どもたちが小噺を舞台で練習したりして、気分的にはほんのちょっと落語家に近づいたような・・・!?
楽笑さんからは、噺だけを学ぶのではなく、はっきりと声を出したり、あいさつができたり、着物をたたんだり・・落語という日本の伝統文化から学ぶものはたくさんあるよというお話をききました。
お稽古を積んで、最終日にはみんなそろって高座で落語を発表できるようにがんばろうと誓い合いました。


しめくくりに智之介さんを囲んで記念撮影。

Posted by きっずコム at 08:02│Comments(3)
│きっずコム
この記事へのコメント
楽しそうですね。
作法も学べるし
とくにしゃべること
伝えること
これを教えてくれる
学べるなんていいですね。
映画の楽校で
4月に「しゃべれども しゃべれども」という
国分くんがでている
落語の映画をしたのですが
中にでてくる小学生が生き生き
と面白く演技していました。
最近の子はゲームばっかし
しているみたいなので
こういう時間は本当に貴重です。
作法も学べるし
とくにしゃべること
伝えること
これを教えてくれる
学べるなんていいですね。
映画の楽校で
4月に「しゃべれども しゃべれども」という
国分くんがでている
落語の映画をしたのですが
中にでてくる小学生が生き生き
と面白く演技していました。
最近の子はゲームばっかし
しているみたいなので
こういう時間は本当に貴重です。
Posted by 自由席
at 2008年06月09日 10:27

自由席さま、コメントありがとうございます。
子どもたちのまわりには、魅力的な文化や芸術がたくさん満ちているのに、つい見過ごしてしまいがちですね。
自分が楽しくなること、人も楽しませること、表現すること、コミュニケートすること・・・子どもたちには、「よい体験」が必要と思います。
子どもたちのまわりには、魅力的な文化や芸術がたくさん満ちているのに、つい見過ごしてしまいがちですね。
自分が楽しくなること、人も楽しませること、表現すること、コミュニケートすること・・・子どもたちには、「よい体験」が必要と思います。
Posted by きっずこむ at 2008年06月09日 23:36
落語教室の募集があれば連絡をお願いします。
正座ができないのですが、教室があれば正座の練習から始めます。
正座ができないのですが、教室があれば正座の練習から始めます。
Posted by 高橋豊房 at 2012年01月29日 22:26