この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2021年02月26日

自由に作るということ

子どもアトリエの制作、
凧揚げの次は、段ボールをつかったオブジェ作り。

木曜日、この日は3,4年生たち。
オブジェのテーマは・・・『自由に』

好きなように作ってみよう~と投げかけてみましたが、「好きなように、っていうのが、難しいんだよね~』と、子ども達。(笑)
そうだよね・・・わかる!ハート

ひとまず、一本、心にピッときたクレヨンを手に取って、色を置いてみることから・・・

いろんな色を重ねていったら、だんだんと面白くなって、手が動いてる。


白黒の形も、思うままに筆を動かしてみたので、四人四様です。


オブジェにしていく頃には、『こうしたい!!』があふれて、!みんな制作に没頭!!メロメロ

自由に作るって、こういうことなんですよねニコニコ。子どもの姿から、それを感じました。

重なった色と、自分で作りだした形が、素晴らしい!!ピカピカ
   

お迎えの時間になっても、終わりは来なくて、作り続けていたみんな。オドロキ
迎えに来てくださったおうちの皆様、温かく見守ってくださって、ありがとうございます。ハート  


Posted by きっずコム at 09:39Comments(0)子どもアトリエ

2021年02月19日

凧揚げの理由

この時期、子どもアトリエは、毎年手作り凧を作って、凧揚げをする、ということを繰り返しています。

記録をたどってみたら、2017年2月のブログに凧揚げ1回目の記載が、ありました。
「自分で作って、自分で遊ぶ」 そんな記述もありました。
また、発散と集中という言葉もありました。

毎年の凧揚げ、恒例のように今年もやってみようと思い、続けているのはなぜか・・
ふと、振り返ってみようと思いました。


『子どもは遊びの中で育つ』さぬきっずコムシアターの中心にある考え方です。
遊びきること! それが子ども本来の姿だから、アトリエの時間にもそれ(遊ぶこと)を作りたいと思っています。

自分で考えて、あそびを作り出す。
くふうして、遊ぶものを自分の手で作る。
そして、思いっきり遊ぶ!!

凧揚げは、昔からある伝統あそび。
時代は移り変わっても、そこにある子どもを引き付ける面白さやチャレンジ精神は、変わらないでしょう。それを今、子ども時代に体験してほしいという思いもあるのです。

いつか、成長した子どもたちが、友達や、それから自分の子どもにも、『凧揚げしよう!』と声かけて、自分で作って遊んでたらいいな~ニコニコ

さて、今週は、水曜日木曜日どちらのクラスも凧揚げウィーク。






風は、やや強の凧揚げには適した風。
こどもたち、走って走って、凧も上がって上がって、
もつれて絡まったって、へっちゃら!ニコニコ陸上
それが面白いみたいに。
ほどいては、また走って、糸引っ張って・・・ピカピカ  


Posted by きっずコム at 16:08Comments(0)子どもアトリエ

2021年01月22日

「冬の風景」それぞれのストーリー

水木は子どもアトリエの日。

子どもアトリエのインスタも始めたので、そちらもどうぞよろしくお願いします。
さぬきっずコムシアターのインスタグラムにも、アトリエの様子がアップされています。

さて新年から取り組んでいる、それぞれの「冬の風景」つくり。

高学年はそろそろ完成となりました。

雪を降らせたい!そんな子供たちの声に、事務所にあった片栗粉をもらって、早速実践。ニコニコ

E君のスノードームは、まるで南極基地のような雰囲気になりました。
Mちゃんの、カラフルな橋にも雪が積もって、雪の森の奥の幻想的な風景が完成。
そして、MMちゃんのメルヘンハウスは、一転してホラーな雰囲気に。。。オドロキ

低学年も完成間近。(昨日出席の作品)

大きな門(勝手に、ロダンの地獄の門みたいだと思っています)の前には、天国へ続く果てしない階段が…


森の中、あえて自然の物だけで構成したAちゃんのこだわり


とんがり屋根の家の前には雪だるまに雪ウサギ。Tちゃんの楽しい冬景色

子どもたちが意識しているかどうかはわからないけれど、当然、それぞれの「冬の風景」の後ろには、それぞれのストーリーがあります。
制作中に、そんな子どものつぶやきが聞こえてきて
出来上がったものも面白く魅力的なのだけれど、この声@ストーリーが、またいい!

そんな思いがあって、次は冬の風景絵本を作ることにしました。ニコニコ
『ええ!?お話しなんてないよ~』と子どもたちは言うけれど、いやいやいや。。。ピカピカ

さて、どんな絵本ができるのでしょうか・・・!?


  


Posted by きっずコム at 11:45Comments(0)子どもアトリエ

2021年01月14日

子どもアトリエ始まりました


DSC_1201.JPGDSC_1200.JPGDSC_1199.JPGDSC_1198.JPGDSC_1197.JPG










今年初めての高学年アトリエ。新しいお友達も増えました!
その前の時間には、低学年のHちゃんも参加。
DSC_1196.JPG

同じプログラム「冬の風景」を作っています。

みんなそれぞれの冬の風景の物語があって、聞いていたらとっても面白かった!!
あたらしい制作が出来そう~グッド(上向き矢印)ひらめき楽しみです!!
  


Posted by きっずコム at 11:23Comments(0)子どもアトリエ

2020年12月25日

今年もありがとうございました

今週で2020年の子どもアトリエは制作納め。

水曜日、高学年は冬景色をアート。

低学年のときにも、冬のテーマで取り組んだけど、
高学年になって再び制作する今回は、モチーフの一つ一つに作者の思いがあって、真剣です。



雪野原には、どこでもドア
くりぬきにはノミを使ってみました。

今日はここまで。続きは来年に!

配色にもこだわりがあり、青ー赤と試して、これに決定した!とのこと。

そんな色々を語りながら、一緒に作る時間が至福です。ハート


木曜は低学年。
織物の続きと、冬休み中に遊べるビー玉迷路作り。


大きい迷路を作りたい!との声で、急遽サイズ変更!!汗


織物も頑張って、三人とも持ち帰ることができました。


織物は手間がかかるので、やめるのかなと思いきや、
みんな 仕上げる!と力強い返事アップピカピカ
完成させるという思いと、頑張る力を感じて、感慨深かったです。メロメロ

保護者のみなさま、いつも送迎お世話になりました。
大きな制作物や独創的な作品も、温かく受け入れ、子どもと共に喜んで下さって、ありがとうございます。
スマイル
3月に6年生を送り出した後、今年は6月までお休みがあったり、調理体験もできないなど、制限のある中のアトリエでしたが、毎週、今日何作る!?とワクワクを抱えて階段を上がってくる子どもたちに癒されました。同時に、先が不透明な中でも、この創造の時間を大切に!と思う一年でした。

来年も、子どもアトリエ、さぬきっずコムシアターを、どうぞよろしく!!

新年は第三週、1/13.14からスタートです。  


Posted by きっずコム at 14:13Comments(0)子どもアトリエ

2020年12月17日

ダンボール織り

こどもアトリエ低学年、今日は段ボール織りで、織物にチャレンジしました。

縦糸のセット、横糸の渡し方、と難しいところもあるのですが、冬の手仕事として、子どもたちにもじっくりと手を使う作業にとりくんでもらいたい…そんな思いがあります。

こどもにとっての大切な90分が、新しい体験をして、大変だったけど面白かった、そう言える時間でありますように…!
ファシリテートする者にとっても、これでよかったのかとドキドキ、そしてワクワクな時間です。

一年生男子クンも、織り方を理解して、きれいに織ることが出来ました。
よくがんばったね!!

こんな感じて織っていきます。
>

3年女子ちゃんの完成作

織り目が揃って、すばらしいピカピカ  


Posted by きっずコム at 18:20Comments(0)子どもアトリエ

2020年12月11日

アドベントカレンダー

クリスマス月間、
子どもアトリエの制作も、クリスマスにちなんだものに取り組みます。
今年は、ヒバのミニツリーとアドベントカレンダー作り。

高低どちらのクラスも、同じ題材です。

さてクリスマス制作、昨日は低学年のアドベントカレンダーの制作でした。


お菓子を入れる、紙コップ20個、黙々と切りました。

ほんとに、根気強く取り組んでくれて、その成長が嬉しかった‼️

カップの中に忍ばせたお菓子も楽しみに、クリスマスまでの一日一日を過ごしていきましょうね。メロメロ  


Posted by きっずコム at 14:44Comments(0)子どもアトリエ

2020年10月22日

ハロウィン飛び出すカード作り

本日の低学年アトリエ。
ハロウィン飛び出すカード作り。


大人バージョンのペーパークラフトなのですが、みんな無事作り上げてくれましたメロメロ
バタバタ忙しかったので、制作中のフォトは、なしダウンガーン残念!

それぞれに、「こうしたい」があって、基本が同じでも、ちょっとずつ違う。
イイね!ハート  


Posted by きっずコム at 22:36Comments(0)子どもアトリエ

2020年10月22日

人物を描きたい

学校の図工で、動きのある人物を描く授業があったそう…

でも、自分が思ったように描けなくて、アトリエでやってみたい!とのリクエストがありました。

自由に思うまま描いてみた作品も魅力がありますが、高学年になると、現実的に、写実的に描いてみたいと思うのも、理解できます

さっそく、今月のテーマは人物を描こう!に‼
今日は、『人間の形を知ろう』ということで、バランスを考えて、画用紙で紙人間を作ってみました。



テレビを見るお父さんのポーズ
(お父さん、見られてますニコニコ
もう我慢できないよ〰️のポーズ
(これはピンチです汗
お先に失礼~のポーズ
(こっそり逃げてる⁉️)

どれがどのポーズか、わかりますか❓
ほかにも、いろいろポーズを作って見たよ!!


今日も、学校のこと、お友だちのこと、いろんな話しながらの制作でした。  


Posted by きっずコム at 13:03Comments(0)子どもアトリエ

2020年10月15日

はがき絵「柿」

今日は低学年アトリエ。
季節の果物、柿をかきました。

墨とパステルを使って、柿の中にある色を表現しました❗️




いつのまにかこんなに観察力がアップ



いろんな色を作るのが楽しくて、柿を描いた後は、パステルで色作りして遊びました。❤  


Posted by きっずコム at 18:00Comments(0)子どもアトリエ

2020年10月15日

段ボールホラーハウス完成

4回、つまり一月をかけた段ボールハウスのリフォームは、昨日で完成!

ドアは、暗号を解いて答えると、自然に開く仕組み。
中の人は汗だくになるとってもアナログな仕掛けなのですが、ここではナイショ。


赤い光の部屋の中には、毒リンゴが鎮座しています。


隙間ぴったりに棚を作るのに、ノコビキ数回。協力して頑張りました。



年下のMちゃんも、いろんなことができるように声をかける五年生Eくん。
で、最後に仕上げを自分がしています。

幼児の頃からふたりを見ていますが、周りの人のことも大切に考えられるのはカッコイイなぁー☺️
Mちゃんも、任されたことに積極的に挑戦しています。

物を上手に作るだけじゃないのが、アトリエだったり、きっずコムが目指すリアルな体験活動なのだなぁと、今、こうして子供と関われる喜びを感じています。  


Posted by きっずコム at 13:20Comments(0)子どもアトリエ

2020年09月24日

段ボールハウスのリフォーム

アトリエ水曜日クラス(高学年)は、先週から、三年ほど前に作った段ボールハウスのリフォームに取り組んでいます。

これは子どもたちからの提案。
かつて遊んだ、ちょっとくたびれた段ボールハウスに手を入れたい‼️と。

2週かけて、内と外のペンキ塗りがやっと終わりました。


どんな形にできあがるのか、誰もわからない…
作りながら、相談しています。


こうしたい!これいいね!!がどんどん出てくる。

それ、できるかな?!
どうなるんだろう…
ミステリーだけど、おもしろい。

側でみていると、予定調和じゃない創造の力を感じます。
これが、非認知の力ってことだよね…。


がんばれ(^-^)!  


Posted by きっずコム at 13:06Comments(0)子どもアトリエ

2020年09月04日

子どもアトリエ2学期スタート

9月初めてのアトリエ低学年クラスは、;
去年、高学年でも取り組んだ「銀河を表現
クレヨンと画用紙を使って、天体の画像から受けたイメージを表現します。

高学年と低学年の違いは、表現に至るまでの自己主張…かな?!ニコニコ

なんで星描くの〰️⁉️
星、いっぱいあるー汗
など、など、など…

にぎやかだし、今日のねらいはうまく伝えられたのか⁉️と、ふと自分を振り返ってしまう瞬間ですが。。

この自由さがいいですよね!!ハート

意図を理解して、黙々と描いていく高学年も素晴らしかったけど…。
@昨年のフォト

低学年の銀河です

それぞれの表現~メロメロ
たまには、夜空を見上げてみてね!丸亀は、あんがい星空がよくみえるよ~ピカピカ  


Posted by きっずコム at 14:56Comments(0)子どもアトリエ

2020年07月30日

空想の昆虫作り

7月は、高低どちらも、空想の昆虫作り。
段ボールや針金、電子機器の廃材を使って昆虫のフォルムを作っています。

低学年


高学年


工具も使って、イメージを形にして行きます。


今学期はここまでで、夏休みへ❗️

コロナ禍の中ですが、良い体験や思い出をつくってほしいです  


Posted by きっずコム at 18:18Comments(0)子どもアトリエ

2020年07月29日

うちのアマビエさん写真展

子どもアトリエでは、先月、さぬきこどもの国主催の「#うちのアマビエプロジェクト」に参加したのですが、

その作品展が、現在さぬきこどもの国で開かれています❗️。

『アマビエさん』も一時の人気もやや落ち着いたようですが、今はただそのお力が世の中に好影響を広げてくれることを願うばかりです。

いえいえ、神頼みより実際の予防対策を!!
手洗いマスクを、しっかりと忘れないように、一人一人が気を引き締めていきたいですね。
ニコニコガッツ







  


Posted by きっずコム at 10:20Comments(0)子どもアトリエ

2020年06月11日

#うちのアマビエさんプロジェクト

①さぬき子どもの国の#うちのアマビエさんプロジェクトに応募!

海の中から光り輝き出現し、豊作や疫病退散の予言をしたという、アマビエさん。
みんなでアマビエさんのことをワイワイ話しながら、キラキラに仕上げました。ニコニコ


自分の思うアマビエさんを、自由に表現!
子どもたちのアマビエは、どこかかわいいです。
 

写真展が楽しみです。メロメロ


6月のカレンダーを作りました。

6月にふさわしい事柄を出し合って、切り紙で表現しました。

思うままにはさみで切って、画面を作っていく。子どもの素直な感性に魅了されました。ハートピカピカ

『雨とあじさい』 アジサイ2部作。父の日のプレゼントにするそうです 

『海』 海には魚。空にはカモメ。



  


Posted by きっずコム at 23:14Comments(0)子どもアトリエ

2020年05月24日

おうちアトリエ作品「麒麟がくる」の絵

こんなメッセージが届きました。

今、「麒麟がくる」の深芳野の絵を描いているのですが、優しそうな深芳野のふいんきがどうしても出せなくて、きついイメージになってしまってうまくいきません・・・

おお!
ステイホームの間に、「麒麟がくる」の登場人物の絵に挑戦しているなんて~メロメロ
それも、深芳野さんという、主役級じゃない、ちょっと変化球・・・オドロキ
さすが、歴史少女の小3女子ちゃん!。

添えられた絵は、細部までよく見て描いたことがわかるものでした。以前とは違う表現力がついてきたんだなと、うれしく思いました。ピカピカ

でも、女子ちゃんのこだわりはそこではなくて、優しい雰囲気を出したいということ。
ある意味、内面の表現にこだわっているのです。これも、成長ですよね!!アップ

深芳野は、華麗な女性ですが、父(夫)と息子の間で苦悩する、戦国の母親でもあります。
優しいだけでなく芯の強さも持ち合わせているのでしょうが、最後は自死を選ぶ悲しい結末でした。

・・・などと考えながら、女子ちゃんへのアドバイス「深芳野さんの優しさを微笑みの表情で描いてみては…」と送りました。

その後、しばらくして送られてきた作品
深芳野さん

『何度も何度も描いて、優しい顔になったー!!と喜んでいます』と、女子ちゃんの制作を側で見守ってこられたお母さんの言葉が添えられていました。

一緒に送られてきた帰蝶さん

帰蝶さんのきりりとした個性が見えてきます。立膝の表現は難しかったと思う。。。

この年代、小学生時代の、興味の向くままに求めるものを追及して表現していく、そんなパワーがうれしい出来事でした。ハート
ステイホームの時間が生かされたね!ニコニコ
  


Posted by きっずコム at 10:52Comments(0)子どもアトリエ

2020年05月12日

「おうちアトリエ」作品発表!

緊急事態宣言を受けて、活動自粛中のさぬきっずコムシアター。

子どもアトリエも、現在休止中。
新学年に進級して、まだ制作活動ができないままの現在です。
こんなときこそ、創造(想像)の力をかりて、心豊かに過ごせたら・・・と思うのですが。

そこへ、子どもアトリエ新1年生のメンバーから
「こんなものつくったよ!」と『おうちアトリエ』で作った作品のフォトが届きました。
ティラノサウルスにインコ、ヘラクレスオオカブト、クワガタ、カブトムシ・・などなど。

ブロックで作ったオリジナルなオオクワガタ!。

生き物が大好きな男子クン。
「折り紙の本や動画を見て、イメージしたものを、自分で折っています。」とお母さんの一言が添えられていました。
難しい折り方も、自分なりにチャレンジして作っていく力が、すごいね!!ガッツ

みなさんも、『おうちアトリエ』で作った作品をどしどし送ってね。発表していきますニコニコ
  


Posted by きっずコム at 22:20Comments(0)子どもアトリエ

2020年02月19日

高学年アトリエ卒業制作

学年末を前に、小学校や幼稚園では、卒業式の歌の練習が始まっているそうです。

小6が多い高学年アトリエ。
卒業制作として、木工でバターナイフを作っています
デザインも、それぞれ自分で考えました。
4人4様。個性的です。

今日は、ここまでできました!


ナイフ部分が薄くなって、握りの部分が滑らかになりました。すべすべで、とても気持ちいいです。


小刀で形を削っています。黙々と作業!

と思えば、こんな一瞬も!


ちなみに、糸ノコを使って大まかな形とりをした先週は、こんな感じ。



正直、小学生では小刀で仕上げる木工は難しいかな!?と思いつつ取り組んだバターナイフ作りなのですが、

子どもたちの、道具の使い方や、集中力や、真摯な取り組みは幼児のころから知っているみんなが、ああ、ここまで成長したんだな・・・と、感慨深く、うれしく思うものでした

手を使ってコツコツと取り組む工作は、ある意味それに集中し、没頭することができます

子どもたちが無心で小刀を使い、木を削っている様子を見ていると、
昔、中学生時代のある時期、鉛筆をトーテムポールのように小刀で削っていく制作(遊び)に熱中していたことを思い出しました。

そうして手を動かしているとき、何を考えていたのかいないのか、もう忘れていますが、
その時は、ただ削ることと形を作ることに集中していて、何本も意味のないトーテムポールを完成させたのでした。

一心に取り組むものつくりには、心を整えるというかそういう鎮静の効果があったのでは・・・と、今ではそう考えているのですが、思うようにいかない現実や悶々とした気持ちを抱えていた思春期のころの、さもないエピソードです。

彼らにとっても、これからの日々の中で、ものつくりや表現することが、自信を生むものだったり、心を癒すすべになったらいいなぁと思っています。ニコニコ  


Posted by きっずコム at 23:27Comments(0)子どもアトリエ

2020年01月17日

今週のアトリエ

今週は、凧上げ週間(*^^*)。
スーパーのポリ袋を使って、手作りした凧をもって、近くの河川敷へ!
幼稚園クラスも


高学年も、


よく上がって、凧上げの面白さを十分に感じることができました!

低学年クラスは、あいにくの微風。今回は断念して、お部屋で制作。









自分なりのこだわりがあって、『こうしたい!』を見つけたときの子どもの成長は、目を見張るものがあります。

子どもの成長はいきなりやってくる!!自分自身で伸びていくのですね。

今回がまさにそうで、
楽しそうでそしてまっすぐな制作の時間を経て
獲物を狙う恐竜と、生き生きとした大根の完成。!!  


Posted by きっずコム at 19:08Comments(0)子どもアトリエ