香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 認定NPO法人 さぬきっずコムシアター › どっきん☆くらぶ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年11月22日

どっきん☆くらぶ文科省表彰

さぬきっずコムシアターが取り組む「放課後子供教室どっきん☆くらぶ」が、その取り組みに対して、文部科学省地域学校協働活動推進による文部科学大臣表彰を受けることになりました。

日頃より、講師として、また見守る大人として力を貸して下さる地域の方々に心よりお礼申し上げるとともに、スタッフ一同たいへんうれしく、この受賞に、心より感謝を申し上げます。


最近のどっきん☆くらぶの活動の様子は、主にフェイスブックからの発信になりましたが、きっずコムブログを振り返ってみると・・・・
ありました!スタート記事は2009年4月25日でした!ニコニコリンク→

初めは、青い鳥教室に入っていない小4生以上の子どもの受け入れ、放課後の子どもの居場所作りが目的でした。

丸亀市内でも、放課後子供教室の定期的な取り組みはまだなく、その必要性を感じた「どっきん☆くらぶ」が独自で始めたもので、
そのスタート時の子どもたちは、もう高校生に成長しています。アップピカピカ
一つ一つが手作りで、手探りで始めたこの活動。
放課後の子どもたちの居場所作りと、多様な体験が子どもを育てるということをミッションとして、細く長く続けてきた結果が今につながっています。

そして現在も、様々な体験や、学年を超えた子ども同士の関わりを通して、子どもたちはのびのびと放課後の時間を過ごしています。

もうそれはそれは、元気!にぎやか!~元気すぎるほど・・・ニコニコ汗笑いあり。涙あり。たまにけんかあり。ハート

きっと、学校でもない家でもない、先生でも親でもない、そんな空間と人が作る環境が、子どもの素の姿を引き出すのだと思います。

<タイラーさんの英語教室>

<ボードゲームで自由遊び>


きっずコムの拠点は、庭のある古民家。
決して恵まれた施設や広い場所ではありませんが、家庭的な雰囲気が子ども同士の関係を作り、子どもたちと大人(スタッフ)との距離を縮め、子どもの思いをまっすぐ受け止めしっかりと見守る体制になったと思っています。

これからも、子どもたちの当たり前の日常のワンシーンとして、かわらずにどっきんの日々は続きます。
どうぞ、相変わりませずご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします
  


Posted by きっずコム at 08:34Comments(0)どっきん☆くらぶ

2015年09月30日

防犯講座、開催中!!

どっきんくらぶ水曜日、

土器交番、丸亀署の警察官の方々による防犯講座、始まりました。
しっかり、聞いています(^^)v  


Posted by きっずコム at 16:08Comments(0)どっきん☆くらぶ

2015年07月29日

どっきん陶芸教室

どっきん☆くらぶの夏休み陶芸教室、始まりました(^^)
一生懸命です。


大作期待してます\(^o^)/  


Posted by きっずコム at 13:44Comments(0)どっきん☆くらぶ

2015年06月17日

お話会@どっきん

今日は、子どもたちにとっても「なつかしい」絵本。
「ぞうくんのさんぽ」

かぶりつきで、嬉しそうです!!
はじめは、しぶしぶ…みたいにするんですけどね(*^^*)
実は、たのしんでる♪

  


Posted by きっずコム at 17:10Comments(0)どっきん☆くらぶ

2015年02月19日

レザークラフト@どっきんくらぶ

昨日は、革の店シェリスの 前田先生に来ていただいて、革のキーホルダー作りをしました。

今回二回目ですが、ほとんど初めての体験の子どもたち。

刻印を押すところでは、トントン、トントン、ドンドン!
そのせいか、しっかりと模様が入ってました(^^)v

そのあと、色を入れて、金具付け、色止め、で完成♪

世界にひとつの自分作キーホルダーが完成しました。
  


Posted by きっずコム at 08:25Comments(0)どっきん☆くらぶ

2015年01月14日

どっきん:お話の日

今日はお話会。

始まるまでは、めんどくさいとかイヤだ~とか言ってますが、
どうしてどうして、
しっかり聞くし
笑い声いっぱいにたのしんでますよ♪


今日の本「そら、はだかんぼ」では、主人公がだんだん服!?を脱いでいって、最後にははだかになってしまうお話…

そのたびに、悲鳴のような笑い声があがってたー(*^^*)

カッコつけてるけど、かわいい子どもたちです。  


Posted by きっずコム at 16:44Comments(0)どっきん☆くらぶ

2014年01月23日

どっきん☆くらぶ「読み語りの日」

昨日の「どっきん☆くらぶ」は「絵本の読み語り」の日でした。

「バムとケロのさむいあさ」と「すてきな3にんぐみ」の2冊
DSC_1328.JPG

「えー…えほん!?」と、少々気乗りしないようなことを言いながらも
お話が始まると、この笑顔exclamation×2わーい(嬉しい顔)
ひきこまれてるグッド(上向き矢印)ハートたち(複数ハート)

おやつ、宿題の後は、元気に外遊びダッシュ(走り出すさま)

大縄跳び
DSC_1330.JPG

お姉さんたちは、ダンスの稽古(ちょっと暗くてごめんなさい)
DSC_1331.JPG

こっちのグループのチームワークは抜群でした!(ダムつくりだそうです)
DSC_1334.JPG
みんなでアイデア出し合って、どんどん自分から動いて、抜群の仕事分担と協力体制は、そばで見ていて気持ちいくらい!

ホントは「水たまりで遊ぶのは、ちょっとね…あせあせ(飛び散る汗)」と言うつもりだったのに
みんなの協働とイキイキした遊びの様子は、すばらしかったです。

お母さんたち、靴が汚れてますけど、大目に見てやってくださいね。。ふらふら  


Posted by きっずコム at 18:39Comments(0)どっきん☆くらぶ

2013年12月18日

どっきん☆くらぶ舞台劇観賞

「まなびらんど」で上演される平田オリザ氏作・演出の『サンタクロース会議』観賞に、貸切バスで向かってます。

10分たらずの距離ですが、遠足気分のみんな♪。
にぎやかこの上ない!!(*^^*)

  


Posted by きっずコム at 15:53Comments(0)どっきん☆くらぶ

2013年02月26日

どっきん☆くらぶ「羊毛ボールつくり」

2/20(水)どっきん☆くらぶ「造形の日」

羊毛ボールつくりをしました。

今回のねらいは「手を使ってものつくりをする」ということ。

ふわふわの羊毛が、手のひらで、石鹸水をつけて丸々と丸めていくことで、だんだんフェルト化して固くなっていきます。
そうして、羊毛ボールができあがるのです。

ふわふわが丸々に~この変化が子どもたちをわくわくさせます。ニコニコ
    

きれいな色の羊毛ボールが、いろいろ出来上がりましたが、
残念ながら、写真に撮るのをわすれてガーン。。。お見せできないのが、申し訳ないです。。泣き
  


Posted by きっずコム at 11:08Comments(0)どっきん☆くらぶ

2013年02月07日

ココアブラウニーをつくりました@どっきん☆くらぶ

日のどっきん☆クラブは、「手作りおやつ」で
「ココアブラウニー」を作りました。

バレンタイン前ですしね~。ハートスマイル

卵とお砂糖を入れたあと、バターを混ぜていきます。
泡だて器でカシャカシャ!!
みんな頑張ってます。ガッツ
 
そしてココアを混ぜた粉投入~!!


焼きあがるまで、宿題をすませて外遊び。
最近のブームは、大縄跳びニコニコ
さすが4年生は上手い!走るように大縄に入っていきます。
低学年の子は、引っかかって失敗することもあって、ちょっとつらいこともあるのだけれどタラーッ
みんなで励ましあったり応援したりして、遊んでいます。
そうしながら、だんだん出来るようになっていくんだよね~ハート
「私は『どっきん』で大縄が跳べるようになったの!」とHちゃんが教えてくれました。ピカピカ

さて、焼きあがって、みんなでいただきま~す。


とっても濃厚でおいしく、大好評でした。
早速おうちで作るので、レシピを持ち帰っていました。

  


Posted by きっずコム at 08:30Comments(0)どっきん☆くらぶ

2013年02月05日

どっきん☆くらぶ:1月活動報告

1月16日
廃油からつくる『エコキャンドル』を作りました。

教えて下さったのは地域でボランティア活動をしている矢本さんと河田
さん。
 
捨てられるはずの使用済みの天ぷら油が、凝固剤とクレヨンで、おしゃれなキャンドルに生まれ変わりりました。
  
作り方は意外と簡単!。
 
きれいにラッッピングして家族へのすてきなプレゼントとなりました。ハート                                       

制作の後はこんなふうに、宿題(勉強)にも真剣に取りくんでいます。
 

火曜日は、ジェイク・ヤングさんの英会話教室。
毎回ゲームをしながらネイティブの英語に触れています。

1月20日
本格茶室「梅枝庵」で茶道体験をしました。


毎年1回は、さぬきっずコムシアターと合同で、幼児から小学生がお母さんと一緒に、本物の茶道具やお茶室で、茶道師範の先生に教えていただいて日本の伝統体験をしています。
茶室へ入ります。ちょっと緊張!?


『お先に頂戴いたします。』
今日のお菓子は、イチゴ大福。先生の手作りです。あまくておいしい!!

裏方さんやお運びの体験もします。
しゃかしゃか!!初めてお茶筅を使ってみるよ~ハート

 
正座して記念撮影ニコニコピカピカ
普段できない貴重な体験なのですが、ちっとも堅苦しくなく、楽しい雰囲気で1時間があっというまでした  


Posted by きっずコム at 11:33Comments(0)どっきん☆くらぶ

2012年10月25日

どっきん☆くらぶ秋の体験活動

久しぶりの「どっきん報告」です!

丸亀市内の小学校は後期がスタートし、遠足、修学旅行、音楽会と、いろいろな秋の行事が行われています。
「どっきん」に集う子どもたちも、相変わらず元気!元気!元気!
にぎやかに仲良く遊んでいます。

9月12日 小麦粉ねんどであそぼう!

小麦粉のふわふわな手触り、水を入れて練っていくときのねばねばや固くなっていく過程、小麦粉の香りなど、
五感を十分に使って「こねこね遊び」を楽しみました。
   
 
9月19日 レザークラフト体験

レザークラフト講師の前田先生に、「革のキーホルダーつくり」を教えていただきました。
慣れない道具を使っての初めての体験でしたが、どの子も一生懸命取り組んで、素敵なキーホルダーができました。
   
 お母さんにプレゼントしたという子、ランドセルの横につけてる子、
ひとりひとりが自分で作ったものを大事にしています。ハート

9月25日 お話の日「木の話」

10分以上の長いお話でしたが、みんなお話の世界に引き込まれてよく聞いていました。
この頃、お話を聞く姿勢(取り組み)が熱心で、よくなっていると感心していますピカピカアップ
 
  
ほら集中してます。楽しそうでしょう~ニコニコ


次回に続く~  


Posted by きっずコム at 16:53Comments(0)どっきん☆くらぶ

2012年06月07日

6月のどっきん☆くらぶ@こんなことしたよ

昨日のどっきん☆くらぶ(放課後子ども教室)に、
ボランティアの大学生のお姉さんが来てくれました!
メロメロピカピカ


同じ町内に住む大学2年生、「みずほちゃん」です

お姉さんの存在に、みんな、うれしはずかし。アップ
最初の自己紹介ではわーわーきゃーきゃーでしたが、そのあとの「フレンチトーストつくり」では、もうすっかりお友達。ハートピカピカ
そのあとも、かくれんぼをしたり、風船バレーをしたり、一緒に楽しく過ごしました。ニコニコ
これからのどっきんが、もっと楽しくなるね!!
 

  
フレンチトーストは大成功!!
『周りのバターがプスプスいってきたら、ちょうどいいくらいに焼けとるよ!』2年生のたいせいくんが見つけた、おいしく焼くコツです。ピースそっと、耳打ちして教えてくれましたハート

一足早く、火曜日もフレンチトーストを作りました。
おいしそうな焦げ目がついたかな!?

5月30日(水)お話しの日
「虫」にまつわる絵本を読んでもらいました。虫にもいろんな種類の「虫」がおりまして・・・ニコニコ


王様が暴れる悪者(ムシバキン)に戦いを挑むお話…ハラハラの展開~オドロキ
お話しに引き込まれて、真剣な表情!

次の昆虫の話では、みんなの意見が白熱しましたアップガッツ
  


Posted by きっずコム at 11:23Comments(0)どっきん☆くらぶ

2012年05月17日

どっきん☆くらぶ新年度スタート

放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」は、5月から新しいメンバーも増えて、にぎやかに活動をスタートしました。

水曜日の「どっきん」までの集団下校も、ちょっと遠いですが、1年生の二人も頑張って歩いていますよ!

では、4月5月のどっきんアルバムカメラオープン
アップニコニコ


最近のどっきんメンバーのブームは、砂遊び。
どんどん掘ってどんどん積んで、こんなに大きな山を作りました。


そして最後は、トンネル&水遊び
 楽しそう!!

お部屋では、こんな壮大なドミノができました。すごい!!
 



4月25日 造形:牛乳パックを使って「カライドサイクル」を作りました。

ややこしくて難しい工作でしたが、みんな頑張りました。どの子も完成するまで投げ出さずに作れたのは、成長のあかしピカピカスマイル

新年度のどっきん。火曜日第1回目は、おやつつくりで「おやき」


シンプルだけど、とってもおいしいよハート

5月16日、おやつつくり「サンドイッチ」
 
 
ゆで卵を作って、マヨネーズと混ぜ合わせます。野菜もいっぱい入れて栄養満点~。
野菜は苦手。。といってた子も、完食でした。!!


これからもいっぱいいろんな体験しようね~
  


Posted by きっずコム at 17:03Comments(0)どっきん☆くらぶ

2012年01月22日

自分で作るお弁当@どっきん☆くらぶ

1月21日(土)自分で作る『お弁当作り』をしました。
4月から取り組んできたお弁当作り。
たまご焼き、ウインナーとパプリカの炒め物、ささみのチーズ焼き・・・
お弁当のおかずになる素材を使って、いろいろ調理に挑戦してきました。

いよいよ今日は、先日18日に作った献立計画に沿って調理し、みんなで分け合って「お弁当」を作って食べるのです

まずは、「お買い物」
近くのスーパーに集合!。それぞれのグループに分かれて必要なものを買いました。予算の中で上手くお買い物ができるよう、産地や値段を比べたりしました。

さて、土器コミセン調理室でいよいよ調理開始です。

★たまご焼き…色んな卵料理を調べましたが結局これ!シンプルでやさしい甘さのたまご焼きに決定~







★とりのから揚げ…下味がしっかりついていて外はカリっ中はジューシー!こんなにおいしく作れてすごい!!







★肉じゃが…2回に分けて味付け、最後にバターの隠し味。ぜんぶSクンレシピです。あまりの美味に、指導して下さった岡田さんがレシピをメモっていかれましたオドロキアップ

★フライドポテトとブロッコリーのカレーチーズ焼き…いい香りが充満しました。緑色がお弁当のアクセントに!



いよいよ「お弁当」に仕上げます。
ご飯を入れて
次々に、みんなが作ったおかずをそれぞれのお弁当に詰めていきます。

みんなのお弁当をごらんあれ!!ピカピカ


つくったものを分け合って食べるお弁当…だれもが、全部おいしい!!と大好評でしたハート


自分で作って、みんなで食べるお弁当~大成功だね!!ニコニコピカピカ



  


Posted by きっずコム at 17:58Comments(0)どっきん☆くらぶ

2012年01月20日

今月のどっきん☆くらぶ

新しい年の初め、
どっきん☆くらぶ火曜日チームは、十二支の本からヒントを得て干支の紙工作をしました。

 そして、次にその紙工作をコマにして遊べる、双六を手作りしています。

1月11日(水)体験の日、<新年会>で盛り上がりました
ビンゴゲームをして、いろんなお菓子や景品をget!






それから、「お正月あそび」を楽しみました。
外では、男子たちがコマ回し!(あいにく写真がとれてません。。ガーン

お部屋の中では、手作りのすごろく(↑)ピカピカで遊びましたニコニコ

うまくできてるでしょう~!?けっこうもりあがってますアップ

ニコニコ福笑い=パズル合わせ…こちらも完成!good!!ハート


1月17日(火)月に一度の『ジェイ君の英語教室
 
カードを見ながら、発音を習います。
ジェイ君に続いて、みんなもさあ、言ってみようスマイルみんな一緒だから、楽しく学べます。ピース

1月18日(水)
4月から取り組んできた『自分で作るお弁当』!

いよいよ最終段階になりました。

今日は、21日(土)に調理する「お弁当」の計画をたてました。


「たまご」「野菜①」「野菜②」「肉または魚」という4つのグループに分かれて、4種類の調理をします。


メニューをきめるのにいろんな意見が出て、ちょっと時間がかかりました。
いろいろ作りたいもの(食べたいもの!?)があるんだよね~ニコニコ


いろんな資料を見て、検討中。

材料、分量、使う道具、手順…お料理するにはたくさんの準備がいることがわかりました。


土曜日には、いよいよお弁当作りをします。
4つの班で4種類のおかずを作って、みんなで分け合い、自分のお弁当箱に盛り付けます。

1年間のまとめの実習。。。自分だけでなく、まわりのみんなが喜んでくれるお弁当になったらいいね~ニコニコガッツ がんばります!!





  


Posted by きっずコム at 19:37Comments(0)どっきん☆くらぶ

2011年12月01日

「どっきん☆くらぶ」近況!

久々汗放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」のご報告です。『どっきん☆くらぶ』の面々は、相変わらず元気に活動中!ニコニコ

水曜日、「体験活動」の日は、校区の城東小学校から全員で集団下校。
『どっきん』のある土器町東5丁目まで、徒歩で30分歩いて帰ります。

春~夏、この距離は、1年生にとってはちょっとキツかった。。。ガーン
まだ、着かんの!?
遠いなあ~
でも今では、体力も随分ついてきて、上級生に負けず元気に歩いていますよ。


10月~11月には、ハロウィンの本を読んだり工作をしたり、仮装したりニコニコ


『自分で作るお弁当作り』では、ささみのチーズソテーも作りました。

弁当男子!
いろいろつくってきたので、
料理の腕は随分上がってます





春から育てている『さつまいもの』のいもほり

このお芋はこの後、リンゴと合わせて「ケーキ」になりました。
もちろん子どもたちの手作り!!

庭の砂場で砂遊び。なんと全員集合で、トンネルを堀りました。

水が流れた時は、大歓声ニコニコアップ
やったね。!!

11/30(水曜日)
どっきん☆くらぶ「造形体験」の日。

水曜日は、城東小学校から集団下校。
どっきんのスタッフが、学校まで迎えに行って、一緒に下校します。

校庭に出てきた子どもたち、「きょうはなにするん~!?」
ニコニコニコニコ大きな声で口々に聞きます。

この期待が、うれしくもあり、ちょっとドキドキだったり。。スマイル汗ま、スタッフ冥利につきる、というところでしょうか~!?

さて、この日は「プラバン工作:キーホルダー作り」でした。
プラスチック板に絵を描いて、好きな形に切り、オーブントースターで熱を加えると
あら、ふしぎ!ぐぐっと縮まって硬くなるのです。

この変化が、とってもわくわく。これをみんなで体験しよう!という企画です。

下絵を描きます。
どんな形にしようかな!?

いろいろ考えを巡らしてます。
ちょっと大変だけれど、一番期待が高まって、ワクドキする時。。ハート



絵がかけたら、油性ペンで彩色。

はさみで切っていきます。





オーブントースターに入れて、35秒~40秒加熱。

みんなで数えているところ…にじゅうさん、にじゅうし、にじゅうご・・

中では、プラバンがぐにゃぐにゃ。。。オドロキ
ドキドキ、うまくいくかな!?



冷えて固まったら、キーホルダーの金具をつけて、完成です
手作りキーホルダー!
いいのができたねピカピカニコニコ

  


Posted by きっずコム at 12:34Comments(0)どっきん☆くらぶ

2011年07月01日

どっきん☆アルバム:6月の体験

6月1日 手作りおもちゃで遊ぼう

ストローを使った「ふわふわボール」、紙を丸めて作る「吹き矢」など、簡単にできて楽しい遊べるおもちゃを作ってみました。


6月8日 お話の日「おとうさん」


6月19日は父の日。それにちなんで、お父さんがテーマの本を紹介してもらいました。
『おとうさんはウルトラマン』

みんな近頃「聞くこと」がうまくなりました。集中できるようになったと思います。

お話の後は、ふたチームに分かれて、押し相撲…一応ウルトラマンと怪獣の戦いのつもり。。。汗

実力が伯仲して、盛り上がりました!


6月15日 おやつ作り「ドロップクッキー」

みんなが待っているおやつ作りの日メロメロ
今日はオーブンを使ったクッキーーつくりです。
今年度から入った、1,2年生は初めての体験。泡たて器でバターをかき混ぜるのは一苦労でした。

3年生は余裕です。


ドロップクッキーの名の由来は、スプーンで種をポトンと落として焼いて作るから~。

甘い香りが部屋に広がって、いただきま~す!



6月21日 ジェイクさんの月に一度の英会話

ゲームをしながら英語に親しんでいます。



6月22日 色遊び・色見つけ

3原色の中から、自分の好きな2色を選んで5つの色を作ってみました。
この日は、絵の具の使い方や作り方を体験してみましたが、これは学校でも習ったんだって!!スマイルアップ


みんな、習ったことがちゃんと身についていたのは、すごい!。スマイル

きれいな『色の階段』ができました。



6月28日 サツマイモの苗を植えました

太陽強い太陽が降り注ぐ午後、火曜日のどっきんメンバーで、サツマイモの苗を植えました。
大きくて、おいしいさつまいももができますように~ピカピカ

これから毎日水やり、がんばります!!


6月29日 七夕にちなんだ絵本・字を大切にして短冊を書こう

「おり姫ひこぼし」の由来となった中国の七夕のお話を読んでもらいました。
それから、老人になってから初めて字を習ったおばあちゃんの実話をもとにした絵本の2冊。

後の本は、大人になるまで字を学ぶことができなかった人がいるという現実と、お話の主人公であるおばあちゃんの、字を学ぶ喜びや情熱を、子どもなりに素直に感じて受け止めているようでうれしく思いました。ハート

字を大事にして短冊を書きました。
みんなの願いがかなうといいねピカピカ  


Posted by きっずコム at 17:02Comments(0)どっきん☆くらぶ

2011年06月15日

今日のどっきん☆くらぶ



新年度になって、「放課後子ども教室・どっきん☆くらぶ」は、新メンバーが増えました。スマイル
毎水曜日は、元気いっぱいの声が響いて、とってもにぎやかです

庭の砂場での二年生の女子たち!4つのトンネルが完成して、『記念撮影して~!』(笑)

で、パチリ!カメラ
やったね!!ピース


ただ今、「どっきん☆くらぶ」を開いている『きっずコム事務所』の横の建物では、
リフォーム工事をしていて、大工さんたちが仕事をしています

男子たちは、仕事現場をのぞき込みながら
「かっこえ~!」「すごー!」「あ、やっぱり大工さんは耳の上に鉛筆はさむんや~」
その仕事ぶりを真近で見て、とっても興味深いようすアップスマイル

そんな、子どもたちの素直な感受性に、何かほっとさせられています。ブタ

ちなみに、今日の体験は「ドロップクッキー作り」。
学年別にグループになって、1、2年生も初めてお菓子作りに挑戦してみましたよ!!スマイル

どっきんアルバムは、ただ今編集中。ダッシュ汗後ほどのアップをお楽しみに・・汗
  


Posted by きっずコム at 23:05Comments(2)どっきん☆くらぶ

2011年04月21日

ネイチャーゲームの一日♪

4月16日[土]
どっきん☆くらぶ 休日体験
青の山でネイチャーゲーム」でした。

ちょっとばかり天候が怪しく、不安がありましたが、
山頂駐車場にみなさんが集まった頃には、少し肌寒い感じでしたが、もう大丈夫。スマイル晴れ

みんなで歩いて、広場まで行きました。
今日のネイチャーゲームリーダーは、ウーフの洋子さん。→洋子さんブログ
そして、わらべ歌やお話をしてくれる、きょうこさん。



みんなで、原っぱに寝て、目を閉じ耳をすましてみました…なんの音が聞こえるでしょうか!?


色んな音が聞こえるんだなあ~。。。鳥の声、カラスの鳴き声、車の音、どこかのスピーカーの音、そして、みんなのひそひそ声もワーイ

土と草花の感触が、背中を伝って、ふわふわ暖かです。ハート

青の山の桜は、葉桜になりつつありました。
それでも今年はこの時期まで花が見られるなんて、
ラッキーピカピカメロメロ!!






さて、今度は「お気に入りの当てゲーム」

目隠しをして、ペアの人をお気にいりの木のところへ連れて行った後、目隠しを取った人は、その木をあてる!というゲーム。。
パパもチャレンジニコニコ
僕の木は、これ!触った感じは、どうですか!!


目隠しをすると、実はとってもコワいガーン
足元がどんなのか分からないし、先も見えないし、方向も解らなくなるし・・
手を引いてくれるペアの人だけが頼りです。
手をつなぐって、心強いね!ハート一緒に行く人がいるって、頼もしいね!ガッツ


きょうこさんが、本を読んでくれました。

「ふゆめがっしょうだん」…自然の中の面白いカタチ。言葉も楽しかった~!


さてさて、次のゲームは「たからものさがしアップ
『たからものカード」に書いてある指令にしたがって、宝物を見つけます。


木の実、とげとげしたもの、鳥の巣、卵、何かのカラ、いいにおいのもの・・・
たからものは、どこだ!?ダッシュ


幼稚園のみんなも、虫眼鏡で見て、いっしょうけんめい探しますニコニコピカピカ
こっちも、行ってみよう!

黄色いもの」みっけピース

青の山のひろばや森の中いっぱいを駆け回って、目や耳や鼻や、手や頭や・・五感をフルに使って遊びました。あ~楽しかったぁ!!

最後は、静かに絵本を聴きました。ハートブック
  


Posted by きっずコム at 07:59Comments(0)どっきん☆くらぶ