
2021年02月26日
自由に作るということ
子どもアトリエの制作、
凧揚げの次は、段ボールをつかったオブジェ作り。
木曜日、この日は3,4年生たち。
オブジェのテーマは・・・『自由に』
好きなように作ってみよう~と投げかけてみましたが、「好きなように、っていうのが、難しいんだよね~』と、子ども達。(笑)
そうだよね・・・わかる!
ひとまず、一本、心にピッときたクレヨンを手に取って、色を置いてみることから・・・

いろんな色を重ねていったら、だんだんと面白くなって、手が動いてる。

白黒の形も、思うままに筆を動かしてみたので、四人四様です。

オブジェにしていく頃には、『こうしたい!!』があふれて、!みんな制作に没頭!!
自由に作るって、こういうことなんですよね
。子どもの姿から、それを感じました。
重なった色と、自分で作りだした形が、素晴らしい


お迎えの時間になっても、終わりは来なくて、作り続けていたみんな。
迎えに来てくださったおうちの皆様、温かく見守ってくださって、ありがとうございます。
凧揚げの次は、段ボールをつかったオブジェ作り。
木曜日、この日は3,4年生たち。
オブジェのテーマは・・・『自由に』
好きなように作ってみよう~と投げかけてみましたが、「好きなように、っていうのが、難しいんだよね~』と、子ども達。(笑)
そうだよね・・・わかる!

ひとまず、一本、心にピッときたクレヨンを手に取って、色を置いてみることから・・・

いろんな色を重ねていったら、だんだんと面白くなって、手が動いてる。

白黒の形も、思うままに筆を動かしてみたので、四人四様です。

オブジェにしていく頃には、『こうしたい!!』があふれて、!みんな制作に没頭!!

自由に作るって、こういうことなんですよね

重なった色と、自分で作りだした形が、素晴らしい






お迎えの時間になっても、終わりは来なくて、作り続けていたみんな。

迎えに来てくださったおうちの皆様、温かく見守ってくださって、ありがとうございます。

2021年02月19日
凧揚げの理由
この時期、子どもアトリエは、毎年手作り凧を作って、凧揚げをする、ということを繰り返しています。
記録をたどってみたら、2017年2月のブログに凧揚げ1回目の記載が、ありました。
「自分で作って、自分で遊ぶ」 そんな記述もありました。
また、発散と集中という言葉もありました。
毎年の凧揚げ、恒例のように今年もやってみようと思い、続けているのはなぜか・・
ふと、振り返ってみようと思いました。
『子どもは遊びの中で育つ』さぬきっずコムシアターの中心にある考え方です。
遊びきること! それが子ども本来の姿だから、アトリエの時間にもそれ(遊ぶこと)を作りたいと思っています。
自分で考えて、あそびを作り出す。
くふうして、遊ぶものを自分の手で作る。
そして、思いっきり遊ぶ
。
凧揚げは、昔からある伝統あそび。
時代は移り変わっても、そこにある子どもを引き付ける面白さやチャレンジ精神は、変わらないでしょう。それを今、子ども時代に体験してほしいという思いもあるのです。
いつか、成長した子どもたちが、友達や、それから自分の子どもにも、『凧揚げしよう!』と声かけて、自分で作って遊んでたらいいな~
さて、今週は、水曜日木曜日どちらのクラスも凧揚げウィーク。


風は、やや強の凧揚げには適した風。
こどもたち、走って走って、凧も上がって上がって、
もつれて絡まったって、へっちゃら!

それが面白いみたいに。
ほどいては、また走って、糸引っ張って・・・
記録をたどってみたら、2017年2月のブログに凧揚げ1回目の記載が、ありました。
「自分で作って、自分で遊ぶ」 そんな記述もありました。
また、発散と集中という言葉もありました。
毎年の凧揚げ、恒例のように今年もやってみようと思い、続けているのはなぜか・・
ふと、振り返ってみようと思いました。
『子どもは遊びの中で育つ』さぬきっずコムシアターの中心にある考え方です。
遊びきること! それが子ども本来の姿だから、アトリエの時間にもそれ(遊ぶこと)を作りたいと思っています。
自分で考えて、あそびを作り出す。
くふうして、遊ぶものを自分の手で作る。
そして、思いっきり遊ぶ

凧揚げは、昔からある伝統あそび。
時代は移り変わっても、そこにある子どもを引き付ける面白さやチャレンジ精神は、変わらないでしょう。それを今、子ども時代に体験してほしいという思いもあるのです。
いつか、成長した子どもたちが、友達や、それから自分の子どもにも、『凧揚げしよう!』と声かけて、自分で作って遊んでたらいいな~

さて、今週は、水曜日木曜日どちらのクラスも凧揚げウィーク。

風は、やや強の凧揚げには適した風。
こどもたち、走って走って、凧も上がって上がって、
もつれて絡まったって、へっちゃら!


それが面白いみたいに。
ほどいては、また走って、糸引っ張って・・・
