香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 認定NPO法人 さぬきっずコムシアター › 子どもアトリエ › アトリエ低学年と段ボール

2018年10月19日

アトリエ低学年と段ボール

今日は、みかんの観察画をかきました。

よく観察して、見つけたことをみんなで言い合ってから、クレヨンで丸のまんまのみかんを表現しました。
そのあとみかんを剥いて、みかんのかわを描いた後は、おやつにして、食べました。ニコニコ



さて、アトリエ低学年の五人。
夏休み前に取り組んだ、段ボールの家作りが、まだ続いています。

始めは、プログラムとして取り組んだ家作り。
個々の家を個性的に作り上げ、そこで遊びきったら、終わりのつもりでした。

ところが、一か月を過ぎても終わる気配はやってこずオドロキ

「お弁当作り」をしてみんなで食べる。
買い物に行くのに必要な「お金作り」をする。
品物を売る「お店やさん」になり
お金を管理する「銀行」ができる。

~おや?これは、社会ではないか!?・・・~

そして
寝るための布団を作り、暗い夜を楽しむ。

別々の家だった子どもたちは、
いつのまにか五人姉弟の家族になっていて、
今は、
しっかりお姉ちゃんを中心にした、まるで14ひきのねずみの絵本のような、生活ごっこを楽しんでいます。

本当に楽しそうです!。アップメロメロ

この遊び(制作)は、子どもたちが、自分たちで作って、自然に発展させたものです。
私Dさんは、召し使いだったりお手伝いさんだったり、力持ちのゴリラだったりするだけ…

そばにいて、毎回子どもたちの発する言葉ややっていることに、ワクワクしています。ピカピカニコニコ

段ボールひとつでこんなに遊べるなんて!

段ボール すごい!
がらくた(!?) すごい!
子ども すごい!!




同じカテゴリー(子どもアトリエ)の記事画像
自由に作るということ
凧揚げの理由
「冬の風景」それぞれのストーリー
今年もありがとうございました
ダンボール織り
アドベントカレンダー
同じカテゴリー(子どもアトリエ)の記事
 自由に作るということ (2021-02-26 09:39)
 凧揚げの理由 (2021-02-19 16:08)
 「冬の風景」それぞれのストーリー (2021-01-22 11:45)
 子どもアトリエ始まりました (2021-01-14 11:23)
 今年もありがとうございました (2020-12-25 14:13)
 ダンボール織り (2020-12-17 18:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アトリエ低学年と段ボール
    コメント(0)