2009年05月10日
竹山ひみつきち@二日目
昨日は、2009年の『竹山ひみつきち』スタートの写真をケータイ投稿した後、
竹山の中で、“え!?もう帰る時間
”というくらい、時間を忘れて一日遊びました

なので、写真もとるひまなし。。。と言うか、忘れていた!
申し訳ないです。。
サテ今日も、竹山の外では、夏日というお天気。
ひみつきちつくり、二日目です。
昨日からの連続参加の2回目の子もいれば、今日初めて山に入りのこぎり体験するという子もいて、やはり始めは元気会のみなさんの『竹きり講座』から!
元気会のなまえのとおり、本当に頼りになる元気ハツラツなおじいちゃんたちです。
山仕事や竹細工はお手のものという方たちばかり。
きっずコムスタッフだけでは心もとないところを、カバーして下さるばかりでなく、その熟練の技を子どもたちに見せてくださることは、子どもたちにとっても、貴重な体験となっています。
元気会のみなさま、いつも、ありがとうございます。

男の子グループ 女の子もがんばる!!
それから今年は、きっずコムの中学生ボーイズが、「学生スタッフ」として、子どもたちのサポートについてくれました。


彼らは、この「ひみつきちつくり」がスタートした当初から参加している、いわば「竹山あそびのベテラン!?」たち。
彼らの目ざましい活躍ぶりに、その成長を、とても頼もしく、またうれしくも思いました。
何より子どもたちには、このおにいちゃんたちが「あこがれ」です。
いつも小学生のやんちゃっ子たちが、中学生ボーイズの周りを取り囲んでいるというぐあい!!
弓矢つくりでは、小学生にいろいろおしえてくれました。


こんなきちができました!!
今年、竹山を貸してくださっているアーティストの河野さんからは、こんなメッセージをいただきました。
山も生きている。
竹も生きている。
一本の竹には、一つの命。
竹を切るときには、そのことを思い出そう。。。
竹の命を大切に、
私たちが、竹山でこうして遊べることに心から感謝して
今年の「ひみつきちつくり」は無事幕をとじました。
竹山の中で、“え!?もう帰る時間



なので、写真もとるひまなし。。。と言うか、忘れていた!

申し訳ないです。。

サテ今日も、竹山の外では、夏日というお天気。

ひみつきちつくり、二日目です。
昨日からの連続参加の2回目の子もいれば、今日初めて山に入りのこぎり体験するという子もいて、やはり始めは元気会のみなさんの『竹きり講座』から!

元気会のなまえのとおり、本当に頼りになる元気ハツラツなおじいちゃんたちです。
山仕事や竹細工はお手のものという方たちばかり。
きっずコムスタッフだけでは心もとないところを、カバーして下さるばかりでなく、その熟練の技を子どもたちに見せてくださることは、子どもたちにとっても、貴重な体験となっています。
元気会のみなさま、いつも、ありがとうございます。


男の子グループ 女の子もがんばる!!
それから今年は、きっずコムの中学生ボーイズが、「学生スタッフ」として、子どもたちのサポートについてくれました。


彼らは、この「ひみつきちつくり」がスタートした当初から参加している、いわば「竹山あそびのベテラン!?」たち。
彼らの目ざましい活躍ぶりに、その成長を、とても頼もしく、またうれしくも思いました。
何より子どもたちには、このおにいちゃんたちが「あこがれ」です。
いつも小学生のやんちゃっ子たちが、中学生ボーイズの周りを取り囲んでいるというぐあい!!
弓矢つくりでは、小学生にいろいろおしえてくれました。




今年、竹山を貸してくださっているアーティストの河野さんからは、こんなメッセージをいただきました。
山も生きている。
竹も生きている。
一本の竹には、一つの命。
竹を切るときには、そのことを思い出そう。。。
竹の命を大切に、
私たちが、竹山でこうして遊べることに心から感謝して
今年の「ひみつきちつくり」は無事幕をとじました。
Posted by きっずコム at 18:52│Comments(0)
│きっずコム