2009年11月26日
笑福亭智之介さんの落語教室:11/28
先日23日、
TVでNHK演芸大賞の落語部門の本選の様子が放映されていました。
大賞受賞者は「古今亭菊六さん」。演目は「豊竹屋」。義太夫好きの男と口三味線が好きな男の掛け合いで、現代の歌をアレンジした創作でした。歯切れが良くて、江戸っ子言葉が気持ちよかったです。そしておもしろかった
!
さて本選に出られた落語家さんたち・・
ふと、舞台の袖から演台の前に座るしぐさや、羽織の脱ぎ方に目がいきます。
この音は扇子を使ったんだな…人物描写が上手いなあ~、とか。。笑
ちょっと落語を別の角度から楽しんでいる自分がいました。
これは、去年の『落語教室』の体験からでしょうか!?伝統芸能の世界がぐっと身近に感じられます。
もちろん、噺の世界にどっぷり引き込まれ、笑わせてもらいました
。
そして、一人一人の落語家さんには、高座に上がるまでの様々な修行や自分に厳しい稽古の数々があることも『落語教室』で、知ることが出来ました。
日本の伝統芸能は、こんなふうに脈々と受け継がれているんですね。
今年の『落語教室』
いよいよ、上方落語・笑福亭智之介さん、ご登場です!

ナマの落語を聴いて、体験して、日本の伝統芸能にふれるひとときをどうぞ
去年の『落語教室』の一員で、いま話題の
地元小学生落語家「潮流亭謙笑くん」も来てくれます!
『落語教室』:11月28日【土曜日】
講師:笑福亭智之介、白鷺亭楽笑
場所:丸亀市土器コミュニティセンター
時間:12:30~14:30
入場無料
ちょっと早めに昼食を済ませて、ぜひどうぞ!!
大人の方も、どなたでも見られます。

大賞受賞者は「古今亭菊六さん」。演目は「豊竹屋」。義太夫好きの男と口三味線が好きな男の掛け合いで、現代の歌をアレンジした創作でした。歯切れが良くて、江戸っ子言葉が気持ちよかったです。そしておもしろかった

さて本選に出られた落語家さんたち・・
ふと、舞台の袖から演台の前に座るしぐさや、羽織の脱ぎ方に目がいきます。
この音は扇子を使ったんだな…人物描写が上手いなあ~、とか。。笑
ちょっと落語を別の角度から楽しんでいる自分がいました。
これは、去年の『落語教室』の体験からでしょうか!?伝統芸能の世界がぐっと身近に感じられます。
もちろん、噺の世界にどっぷり引き込まれ、笑わせてもらいました


そして、一人一人の落語家さんには、高座に上がるまでの様々な修行や自分に厳しい稽古の数々があることも『落語教室』で、知ることが出来ました。
日本の伝統芸能は、こんなふうに脈々と受け継がれているんですね。
今年の『落語教室』
いよいよ、上方落語・笑福亭智之介さん、ご登場です!

ナマの落語を聴いて、体験して、日本の伝統芸能にふれるひとときをどうぞ

去年の『落語教室』の一員で、いま話題の
地元小学生落語家「潮流亭謙笑くん」も来てくれます!
『落語教室』:11月28日【土曜日】



入場無料
ちょっと早めに昼食を済ませて、ぜひどうぞ!!
大人の方も、どなたでも見られます。
Posted by きっずコム at 09:01│Comments(0)
│きっずコム