2010年06月10日
収納上手!
本日、二つ目の投稿です
6/8
収納&お掃除アドバイザーみちひさ礼子さんの収納講座
「小さな子どものいる家庭の収納セミナー」
和気あいあいと、進行~


『片づけ』ができる子ども・・・親ならみんな、そうあってほしいと思っています。
しかし、ただ「片づけしなさい」と言うだけでは、いつまでたっても現状のまま。。。
まずは、整理し収納できるよう親がセッティングしてあげること~
みちひささんが語られることは、
細かい収納のテクニックの習得というより、片づけから繋がる人間関係の育み方のお話…と感じました。
『出したものを元に戻す=片づける』ということは、その空間をみんなが気持よく過ごせるようにすること。
お互いが尊重しあえば、喧嘩になるような言葉も出てこないはず。。。
(
ちょっと耳がイタイ
)
片づけをしない夫や子供に対して、叱ったりするよりも
「こうしてほしい」という自分の気持ちを伝える工夫をしていこう
(そう。。伝えるテクも必要ですよね
そこがなかなか。。うまく言えないんだな~やさしい気持ちが大事デス)
みちひささんご自身の、ツインズママの実際の子育ての工夫が生かされた、とてもわかりやすいお話でした!
この講座は託児つきでした。
子どもたちをお迎えにコムコムひろばに帰って来たママたち、今日から早速“収納上手”の道を目ざしてがんばる!気合十分でしたよ。


6/8
収納&お掃除アドバイザーみちひさ礼子さんの収納講座
「小さな子どものいる家庭の収納セミナー」
和気あいあいと、進行~



『片づけ』ができる子ども・・・親ならみんな、そうあってほしいと思っています。
しかし、ただ「片づけしなさい」と言うだけでは、いつまでたっても現状のまま。。。

まずは、整理し収納できるよう親がセッティングしてあげること~
みちひささんが語られることは、
細かい収納のテクニックの習得というより、片づけから繋がる人間関係の育み方のお話…と感じました。
『出したものを元に戻す=片づける』ということは、その空間をみんなが気持よく過ごせるようにすること。
お互いが尊重しあえば、喧嘩になるような言葉も出てこないはず。。。
(



片づけをしない夫や子供に対して、叱ったりするよりも
「こうしてほしい」という自分の気持ちを伝える工夫をしていこう

(そう。。伝えるテクも必要ですよね

みちひささんご自身の、ツインズママの実際の子育ての工夫が生かされた、とてもわかりやすいお話でした!
この講座は託児つきでした。
子どもたちをお迎えにコムコムひろばに帰って来たママたち、今日から早速“収納上手”の道を目ざしてがんばる!気合十分でしたよ。


Posted by きっずコム at 10:45│Comments(0)
│コムコムひろば