香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 認定NPO法人 さぬきっずコムシアター › きっずコム › 白鷺亭楽笑さんからのメッセージ

2008年07月26日

白鷺亭楽笑さんからのメッセージ

落語教室で、子どもたちの講師をしてくださった『白鷺亭楽笑さん』から、メッセージをいただきました。
****************

平成20年7月20日(日曜日)
暑い暑い日曜日。

準備の為に12時半前に丸亀市市民会館に向かう。
すでに出演する子供達やご家族が来ていて、会場の設営に入ってました。

すごいなァ・・・。


会場設営も早く終わって、リハーサルみたいなこともしてと・・・・・・。
しかし、子供達に多少の緊張がみられるかな?と思ってたけど、その様子が見れないのがすごい!

少し押して開演。


第一部

・竜宮亭 かめ吉  ~平林~ 

 全五回の落語教室。初回が都合でお休み。二回目にネタを決めて三回目に少し披露。

 間に合うか間に合わないか・・・賭けでした。

 全体の初めだったのですが、しっかりと全部できましたね!

 笑いも取れていたし、上々です!

 もう少し繰っていけば、得意ネタになると思います。このネタはこの子にハマっているんだと思う。




・池乃家 こはる  ~初天神~

 前日の最後のお稽古会の時にキチンとみれていなかったのでどうだろう?と・・(苦笑)

 最後までは出来ないと聞かされていたけれど、どこまで演じるかを聞いて、まずビックリ。

 大分、先まで覚えてるでないのっ!!

 子供が飴を食べながら喋ったり、みたらし団子を食べる所とかはOK!!ウマい!

 飴を食べながら喋る所はもう少し練習したら、もっと聞きやすくなると思います。

 けど、よく演りました!




・日向家 ひかる  ~十徳~

 今回の落語教室が初落語。

 覚えてくるのが早かったと思う。

 演る度に表情も豊かになってきていました。

 けど、初舞台という事もあって、緊張はしてたね!

 羊羹をよばれる時の所をもう少し丁寧にユックリと演じるともっと面白くなるだろうな。

 ネタ繰り(練習)期間が短かったからナカナカ難しいけど、よく出来ました!






・喜立亭 一久  ~天狗裁き~

 【きいたってい いっきゅう】と読みます。

 芸名の屋号はお父さんがつけてくれたみたい。良いセンスですな・・w

 天狗裁きは廻りオチ・夢オチなので演じ方がどちらかというと難しいんです。

 けど、あえて挑戦させてみたかった。

 初舞台って事もあるので緊張はしてたね。

 リズムを取ったりするのに手間取っていたのが残念なのと途中で抜けたりと惜しいっ!!

 けど、キチンと最後までやりきったのは立派っ!

 完全に覚えてしまって、お稽古を積んだらこのネタは君にハマると思います。




第二部
・山水亭 治之介  ~狸の賽~

 山水亭一門弟君(笑)

 覚えてくるのも早かったので安心はしていましたが、上下や所作がもう少しでしたね。

 まあ、まだ難しいんだけどな・・・・w

 けど、前日にアドバイスした事はきっちりとこなしてくれました。

 このネタも治之介君の人(ニン)にハマっていると思います。

 もうちょっとお稽古したら、もっと良くなるよ!




・山水亭 佑之介  ~田楽食い(ん廻し)~

 山水亭一門兄(笑)

 しっかり覚えてきているのは関心も得心もしました。やっぱり経験者は違うね!

 前回の時より格段に良くなっているのが話し方。

 ゆっくりと話す事に気を付けてくれていました。素晴らしい!

 あとは、目線。これをしっかりすれば、もっと面白くなると思う。

 兄ちゃん!やるでないか!!(笑)




・輝々亭 美咲  ~まんじゅう怖い~


 実は言うと一番心配だったの・・(苦笑)

 上下をする所までお稽古ができなかったからね・・・・。

 噺の内容は良く知っていても、聞くのと演るのとでは大違いでしょ?(笑)

 けど、半分以上は覚えてくれていたし、聞くところによるとホボ全体的に覚えていたんですね。

 残念ながら、今回は途中で終わっちゃったけど、次回というかリベンジの機会を作ってあげたいと思います。

 



・潮流亭 謙笑  ~禁酒関所~

 満を持しての大トリ!

 やりたいネタを聞いたときに禁酒関所と聞いた時は智之介師と一緒に驚きました。

 酔っ払いは出てくるし、関所のお役人、お店の番頭、丁稚・・・と登場人物も多彩。

 どうだろう・・・と思っていましたが・・・・何も心配する必要が無かった。

 酔っ払い方なんかは見事です。

 オイラの方が勉強になったな・・・・・w

 最後までお父さんと一緒にお稽古している姿は感動でした。

 次は何のネタするんだろう?楽しみです。





ってな具合。



あと、当日お茶子をしてくれた海流亭志孝君。

親子で参加してくださった蔵乃家真笑さんと蔵乃家楠笑君。楠笑君のお加減が悪かったので欠席でした。


しかし、このお三方(まあ、お父さんは別だけど・・)にはまた機会を作ります。
このままで終わりにはさせませんよ!!(笑)

今回の発表者の皆もこのままでは終わらせないです。必ずや機会を作ります。
舞台経験を積めば積むほど良くなるんですから!

しかし、本当にミンナ凄かった!感動した!

最後まで諦めないで良くやってきました!

最後の追い込みは凄い!

キチンと合わせてきました!


前回も言ったけど、この落語教室に参加した皆さんは他の誰もが経験した事の無い事を経験したと思います。
大勢の人の前で我が身一つ、扇子と手拭だけでの世界造り。
難しかっただろうし、お稽古はメンドクサイ・・・覚えるのメンドクサイ・・・・と思ったかと思います。

けど、キチンとやってきたじゃない!


みんなのこれからの生活に少しでも良い影響が出てくれたらと思います。

ホント、みんな、お疲れ様!!



同じカテゴリー(きっずコム)の記事画像
竹山ひみつきち作りの下見に行ってきました
ネイチャーゲームに行ってきました!
餅つき大会始まりました!
今年もどうぞよろしく!!
あなたの子育てに寄り添います
令和元年度あしたのまち・くらしづくり活動賞
同じカテゴリー(きっずコム)の記事
 竹山ひみつきち作りの下見に行ってきました (2021-04-10 15:00)
 ネイチャーゲームに行ってきました! (2020-10-14 10:24)
 感染拡大防止のための取り組み(4月5月) (2020-04-24 14:13)
 餅つき大会始まりました! (2020-01-26 11:12)
 今年もどうぞよろしく!! (2020-01-05 14:34)
 あなたの子育てに寄り添います (2019-11-08 10:43)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白鷺亭楽笑さんからのメッセージ
    コメント(0)