2012年05月25日
竹山でひみつきちつくり
5月12.13日[土、日]自然の竹山を舞台に「ひみつきちつくり」をしてきました。
この活動は、子どもたち自身が自分たちの手で竹を切り出して「ひみつきち」や「ものつくり」をするという
わくわくドキドキな自然体験です。
当初この竹山でひみつきちを作って遊んでいた小学生たちが成長し、やがてボランティアスタッフとして関わってくれ、
地域のおじいちゃんたちシルバーボランティアグループ「げんき会」の皆さんが来て下さり竹細工や道具の使い方を教えてくれて、
そしてここ1,2年は参加されたパパママが子どもと一緒に(いや子ども以上に
!?)遊びを子どもと一緒になって楽しんでいる・・・
そんなふうに、周りを巻き込みながら長くつづいてきた「あそび」です。
まずは、元気会のおじいちゃんたちから、竹の切り方やのこぎりの使い方を教わって、いざ!ひみつきちつくり。

いつもご協力ありがとうございます。
だんだん形になってきた!


のこぎりで切るのも、形にするのも大変だけれど、出来上がった時のうれしさは、とても大きい


お父さんたちの力、発揮!子どもたちの心の中にも残ることでしょう

竹椅子です
2階建てのきち

なに作ってくれるのかなぁ~
できあがったきちで、お昼ご飯を食べました。
午後は、竹細工作り
今年も、怪我なく竹山を駆け回り、ものつくりをし、作ったものであそび、二日間をたのしく過ごしました。
今頃作った菜箸が、台所で活躍してるかな~!?
この活動は、子どもたち自身が自分たちの手で竹を切り出して「ひみつきち」や「ものつくり」をするという
わくわくドキドキな自然体験です。
当初この竹山でひみつきちを作って遊んでいた小学生たちが成長し、やがてボランティアスタッフとして関わってくれ、
地域のおじいちゃんたちシルバーボランティアグループ「げんき会」の皆さんが来て下さり竹細工や道具の使い方を教えてくれて、
そしてここ1,2年は参加されたパパママが子どもと一緒に(いや子ども以上に

そんなふうに、周りを巻き込みながら長くつづいてきた「あそび」です。
まずは、元気会のおじいちゃんたちから、竹の切り方やのこぎりの使い方を教わって、いざ!ひみつきちつくり。
だんだん形になってきた!
のこぎりで切るのも、形にするのも大変だけれど、出来上がった時のうれしさは、とても大きい



お父さんたちの力、発揮!子どもたちの心の中にも残ることでしょう






今年も、怪我なく竹山を駆け回り、ものつくりをし、作ったものであそび、二日間をたのしく過ごしました。
今頃作った菜箸が、台所で活躍してるかな~!?

Posted by きっずコム at 09:39│Comments(0)
│きっずコム