2016年11月10日
「ずっこけ狂言」を観ました!
11月5日(土曜日)、飯山総合保健福祉センターで、民族芸能アンサンブル 若駒さんの「ずっこけ狂言ばなし すってんオヒャヒャーおきゃ~がり」を観ました。

幼児さんから低学年が多い私たち「きっずコム」。
正直なところ、「狂言」という作品を、小さい子どもたちは最後まで観ることができるのだろうか?。。。という少しばかりの不安を抱いていました。
しかし、鑑賞作品を決定した会でも、この作品を一番押したのは、幼児さんたちのお母さんたち。
そして、その期待通り、小さな子どもたちも 終始、舞台に釘付け!!
目を見開いて、役者さんをみつめ
大声で笑い
ポカンと口を開け・・・
円形舞台の向こう側にある、子どもたちの顔を、写真に収めておきたかったなぁ・・

役者さんの声、動き、表情
それらが、子どもたちを(大人も)、引き付けて放しません。
これこそ、伝統芸能の力、そして時間をかけて練られた役者さんの技術。そう感じました。
<第一声に度肝を抜かれました。人間の声ってこんなに響くんだ !って。
古い言葉が会場の人たちに、自然に伝わっていくのが感じられました。
狂言、おもしろかったです。>
これは、参加の大人の方の感想(アンケート用紙より)。
そうですよね!まさに。
笑うとことすごいと思うところがあって、すごく面白かった。特に節分が一番面白かった。
またやってほしいところが一杯ありました。音楽もすごくよかったです。
玉すだれがすごく面白かったです。次もやってほしい。本当にすごくどれも全部面白かったです。
『すごく』の表現がいっぱいある、小学生の感想(アンケート用紙より)です。
舞台後、玉すだれを教えてもらいました。


幼児さんから低学年が多い私たち「きっずコム」。
正直なところ、「狂言」という作品を、小さい子どもたちは最後まで観ることができるのだろうか?。。。という少しばかりの不安を抱いていました。
しかし、鑑賞作品を決定した会でも、この作品を一番押したのは、幼児さんたちのお母さんたち。
そして、その期待通り、小さな子どもたちも 終始、舞台に釘付け!!
目を見開いて、役者さんをみつめ
大声で笑い
ポカンと口を開け・・・

円形舞台の向こう側にある、子どもたちの顔を、写真に収めておきたかったなぁ・・


役者さんの声、動き、表情
それらが、子どもたちを(大人も)、引き付けて放しません。
これこそ、伝統芸能の力、そして時間をかけて練られた役者さんの技術。そう感じました。
<第一声に度肝を抜かれました。人間の声ってこんなに響くんだ !って。
古い言葉が会場の人たちに、自然に伝わっていくのが感じられました。
狂言、おもしろかったです。>
これは、参加の大人の方の感想(アンケート用紙より)。
そうですよね!まさに。

笑うとことすごいと思うところがあって、すごく面白かった。特に節分が一番面白かった。
またやってほしいところが一杯ありました。音楽もすごくよかったです。
玉すだれがすごく面白かったです。次もやってほしい。本当にすごくどれも全部面白かったです。
『すごく』の表現がいっぱいある、小学生の感想(アンケート用紙より)です。

舞台後、玉すだれを教えてもらいました。
Posted by きっずコム at 07:55│Comments(0)
│舞台鑑賞