2008年04月27日
体験!ネイチャーゲーム
新緑が美しい青の山で、今日は『ネイチャーゲーム@4月のアートスクール』を体験してきました。
午後一時、青の山駐車場に集合。
まずは、耳を済ませて「どんな音が聞こえるか・・」“音見つけ”をしました。
みんなの神経が耳に集中している!
車の音、歩く人の足音、それから鳥の声、鶯の鳴き声・・いろいろな音を見つけました
。
そこで今日のネイチャーゲームリーダー/小山さんが『五感』と言うことを話してくださいました。
フムフム。。きょうのココでの体験は「五感」をフルに使うこと!なんだ~
次は、
というシートを持って、そこに書かれている形の自然物を探しながら、上の古墳前まで登りました。
これが楽しかった!
みんな道の周りにある小さな草花や虫、木・・それこそ自然の中からカタチを見つけ出すことに夢中です。

芝生に座って、見つけたものを発表しています。
自分と同じようにカタチを見つけたり感じた人がいたり、そんな見方もあったなあ~と感心したり・・
人の意見を聞くのも、また面白いものがありました。
次は動物カードを使ったゲーム。
いろいろとみんなに質問して、そこからカードに書かれている動物をあてっこするのです。
これは想像力と、質問の仕方がミソ。
なかなか難しく、そして面白かった

これは、『こうもり』と『ガ』というゲームです。
目隠しをした「こうもり」役は『こうもり』が超音波をだして獲物をとるように「ガ」役が言う「モス!」と言う声だけをたよりに「ガ」役を捕まえます。
手を繋いでいる人は、「壁」です。
目隠ししているので、「モス!」の声だけが頼りです。逃げる方も必死だし・・ということで、とーっても盛り上がりました
おもしろかった
と言うみんなの感想でした!
こうもり役は、目が見えないのでちょっとこわかったけど、おもしろかった!!そうです。
小山さんは、
食べるものと食べられるものの関係が自然の中にはあって、「生きている」ということはそういうことでもあり、また人間もそんな自然の中の一員なのだ、というお話をしてくださいました。
日頃は、そういうことに気づかずに暮しているけれど、改めて考えると、「そうなんだなあ」と思ったりしました。
あっという間の2時間でした。キーワードは、「気づく」ということだったような気がします。
耳を澄まして、聞いてみる、よく見る、感じる、考える・・・
私たちはこの自然の中でいきている・・・

************
今日は、活き活きと活動して、新鮮な発見に喜ぶ子どもたちの姿がとっても印象的でした。
イヤー~自然ってすばらしい!
自然の中にある子どもたちは、いい!
また今日はお父さんの参加が二組。これもうれしいことでした。お子さんにとっても楽しい一日になったことでしょう
あ、それから
ネイチャーゲームリーダーの小山さんご夫妻の絶妙なコンビネーション、ステキでした。
自称『ダイスケ・ハナコ』コンビとのことですが、・・・ピッタリです
かわいくてしっかり者のおくさまと、おおらかであたたかいだんな様。またぜひお会いしたいです。
今日はありがとうございました。
午後一時、青の山駐車場に集合。
まずは、耳を済ませて「どんな音が聞こえるか・・」“音見つけ”をしました。
みんなの神経が耳に集中している!
車の音、歩く人の足音、それから鳥の声、鶯の鳴き声・・いろいろな音を見つけました

そこで今日のネイチャーゲームリーダー/小山さんが『五感』と言うことを話してくださいました。
フムフム。。きょうのココでの体験は「五感」をフルに使うこと!なんだ~

次は、

というシートを持って、そこに書かれている形の自然物を探しながら、上の古墳前まで登りました。
これが楽しかった!
みんな道の周りにある小さな草花や虫、木・・それこそ自然の中からカタチを見つけ出すことに夢中です。

芝生に座って、見つけたものを発表しています。
自分と同じようにカタチを見つけたり感じた人がいたり、そんな見方もあったなあ~と感心したり・・
人の意見を聞くのも、また面白いものがありました。
次は動物カードを使ったゲーム。
いろいろとみんなに質問して、そこからカードに書かれている動物をあてっこするのです。
これは想像力と、質問の仕方がミソ。



これは、『こうもり』と『ガ』というゲームです。
目隠しをした「こうもり」役は『こうもり』が超音波をだして獲物をとるように「ガ」役が言う「モス!」と言う声だけをたよりに「ガ」役を捕まえます。
手を繋いでいる人は、「壁」です。
目隠ししているので、「モス!」の声だけが頼りです。逃げる方も必死だし・・ということで、とーっても盛り上がりました

おもしろかった

こうもり役は、目が見えないのでちょっとこわかったけど、おもしろかった!!そうです。
小山さんは、
食べるものと食べられるものの関係が自然の中にはあって、「生きている」ということはそういうことでもあり、また人間もそんな自然の中の一員なのだ、というお話をしてくださいました。
日頃は、そういうことに気づかずに暮しているけれど、改めて考えると、「そうなんだなあ」と思ったりしました。
あっという間の2時間でした。キーワードは、「気づく」ということだったような気がします。
耳を澄まして、聞いてみる、よく見る、感じる、考える・・・
私たちはこの自然の中でいきている・・・

最後に、聴診器で木の音を聞きました。木も生きています。トクトクトク・・・
************
今日は、活き活きと活動して、新鮮な発見に喜ぶ子どもたちの姿がとっても印象的でした。
イヤー~自然ってすばらしい!
自然の中にある子どもたちは、いい!
また今日はお父さんの参加が二組。これもうれしいことでした。お子さんにとっても楽しい一日になったことでしょう
あ、それから
ネイチャーゲームリーダーの小山さんご夫妻の絶妙なコンビネーション、ステキでした。
自称『ダイスケ・ハナコ』コンビとのことですが、・・・ピッタリです

かわいくてしっかり者のおくさまと、おおらかであたたかいだんな様。またぜひお会いしたいです。
今日はありがとうございました。

サテ、来月5月のアートスクールは、「竹山でひみつきちつくり」

自然のままの竹山に入って、自分たちの手で自由に竹のひみつきちを造ります。
Posted by きっずコム at 00:30│Comments(0)
│きっずコム
この記事へのトラックバック
「教育/奨学」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしど...
NPOブログ記事の読み比べ評価!: 教育/奨学 by Good↑or Bad↓【NPOブログ記事の読み比べ評価!(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2008年05月03日 10:29