香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 認定NPO法人 さぬきっずコムシアター › どっきん☆くらぶ › 放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!

2010年10月23日

放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!

9~10月の活動報告 【こんなことしたよ!】
*9月1日 ~スライムつくり【造形】

「水のり」を入れた容器に、「ほうしゃ水」を混ぜると起こる化学変化に、歓声が上がりました。アップ

食紅で色をつけたり、色を混ぜて作ったり、いろいろと試しながら、手に触れる不思議な感触を、わいわいにぎやかに、楽しみました。ニコニコ


*9月8日 ~立体絵本【読書】

飛び出す絵本のお話会。複雑な仕掛けにびっくり。
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!

*9月15日 ~月菜汁【おやつ作り】

十五夜に合わせて『月菜汁』をつくりました。

これは「さだまさし」さんが作られた「城のある町」の歌詞にちなんでできた丸亀独自の創作料理。月に見立てた「すいとん」を入れました。
お出しがきいて、とっても美味しくできました。【「あご出し」という、おだしをいただきました】ピカピカ
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!

子どもたち各々がやってみたいので、
そんな時は、全員が順番にできるよう、子どもたち自身で話し合って決めています

なるべく大人スタッフは、手も口も出さないようにしていますが、むしろ「大人は手伝わんといて!」と言われたりしています。汗

*9月22日 ~新聞紙で遊ぼう【造形】

「新聞を使って、とことん遊び尽す」がテーマ。

夏休みの「忍者修行」でもした新聞紙を使ったキャッチボールは、やはり盛り上がりました!。

その後、新聞を細く巻いて作った棒を使って遊びました。
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!
これは3人で棒を受け渡していくゲーム。

せーの!で、息を合わせることがカギです。
お姉ちゃんたちは、やっぱり、うまい!!ハート

また、棒をぐるりと巻いて輪を作り、紙皿にはって『皿回し』をしたり、組み合わせてボールにしたり、どんどん遊びが広がっていきました。

*9月29日 ~新聞をテーマに【読書】

前週からの流れ、『新聞』つながりの企画です。

今回は新聞の中から気になる記事を探したり、テーマを決めて切り抜きをしたりしました。

後日、切り抜き記事を台紙に張って、自分なりの手作りの「おさかな図鑑」や「お天気帳」を作った子もいました。
このように、『どっきん』でしたことを、自分なりの工夫で、自主的に発展させることができ始めたことは、うれしい進歩でした。スマイル

*10月6日~ドロップクッキー【おやつ】 

「オーブン」が入ったので、焼き菓子がおやつ作りメニューに加わりました。「スペイン風ボーロ」に続いて、2回目のクッキー作りです。

バターを練って生地作り。手さばきも随分慣れてきました。
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!

チョコレートを入れて、口当たりの優しいソフトクッキーができました。

放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!おいしくてみんな完食!ピース


同じカテゴリー(どっきん☆くらぶ)の記事画像
どっきん☆くらぶ文科省表彰
防犯講座、開催中!!
どっきん陶芸教室
お話会@どっきん
レザークラフト@どっきんくらぶ
どっきん:お話の日
同じカテゴリー(どっきん☆くらぶ)の記事
 どっきん☆くらぶ文科省表彰 (2016-11-22 08:34)
 防犯講座、開催中!! (2015-09-30 16:08)
 どっきん陶芸教室 (2015-07-29 13:44)
 お話会@どっきん (2015-06-17 17:10)
 レザークラフト@どっきんくらぶ (2015-02-19 08:25)
 どっきん:お話の日 (2015-01-14 16:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」こんなことしたよ!
    コメント(0)