2011年07月01日
どっきん☆アルバム:6月の体験
6月1日 手作りおもちゃで遊ぼう
ストローを使った「ふわふわボール」、紙を丸めて作る「吹き矢」など、簡単にできて楽しい遊べるおもちゃを作ってみました。





6月8日 お話の日「おとうさん」
6月19日は父の日。それにちなんで、お父さんがテーマの本を紹介してもらいました。
『おとうさんはウルトラマン』
みんな近頃「聞くこと」がうまくなりました。集中できるようになったと思います。

お話の後は、ふたチームに分かれて、押し相撲…一応ウルトラマンと怪獣の戦いのつもり。。。


実力が伯仲して、盛り上がりました!
6月15日 おやつ作り「ドロップクッキー」
みんなが待っているおやつ作りの日
今日はオーブンを使ったクッキーーつくりです。
今年度から入った、1,2年生は初めての体験。泡たて器でバターをかき混ぜるのは一苦労でした。

3年生は余裕です。

ドロップクッキーの名の由来は、スプーンで種をポトンと落として焼いて作るから~。
甘い香りが部屋に広がって、いただきま~す!



6月21日 ジェイクさんの月に一度の英会話
ゲームをしながら英語に親しんでいます。




6月22日 色遊び・色見つけ
3原色の中から、自分の好きな2色を選んで5つの色を作ってみました。
この日は、絵の具の使い方や作り方を体験してみましたが、これは学校でも習ったんだって!!






みんな、習ったことがちゃんと身についていたのは、すごい!。
きれいな『色の階段』ができました。


6月28日 サツマイモの苗を植えました
強い太陽が降り注ぐ午後、火曜日のどっきんメンバーで、サツマイモの苗を植えました。
大きくて、おいしいさつまいももができますように~


これから毎日水やり、がんばります
6月29日 七夕にちなんだ絵本・字を大切にして短冊を書こう


「おり姫ひこぼし」の由来となった中国の七夕のお話を読んでもらいました。
それから、老人になってから初めて字を習ったおばあちゃんの実話をもとにした絵本の2冊。
後の本は、大人になるまで字を学ぶことができなかった人がいるという現実と、お話の主人公であるおばあちゃんの、字を学ぶ喜びや情熱を、子どもなりに素直に感じて受け止めているようでうれしく思いました。
字を大事にして短冊を書きました。
みんなの願いがかなうといいね~
ストローを使った「ふわふわボール」、紙を丸めて作る「吹き矢」など、簡単にできて楽しい遊べるおもちゃを作ってみました。
6月8日 お話の日「おとうさん」
6月19日は父の日。それにちなんで、お父さんがテーマの本を紹介してもらいました。
『おとうさんはウルトラマン』
みんな近頃「聞くこと」がうまくなりました。集中できるようになったと思います。
お話の後は、ふたチームに分かれて、押し相撲…一応ウルトラマンと怪獣の戦いのつもり。。。

実力が伯仲して、盛り上がりました!
6月15日 おやつ作り「ドロップクッキー」
みんなが待っているおやつ作りの日

今日はオーブンを使ったクッキーーつくりです。
今年度から入った、1,2年生は初めての体験。泡たて器でバターをかき混ぜるのは一苦労でした。
3年生は余裕です。
ドロップクッキーの名の由来は、スプーンで種をポトンと落として焼いて作るから~。
甘い香りが部屋に広がって、いただきま~す!
6月21日 ジェイクさんの月に一度の英会話
ゲームをしながら英語に親しんでいます。
6月22日 色遊び・色見つけ
3原色の中から、自分の好きな2色を選んで5つの色を作ってみました。
この日は、絵の具の使い方や作り方を体験してみましたが、これは学校でも習ったんだって!!


みんな、習ったことがちゃんと身についていたのは、すごい!。

きれいな『色の階段』ができました。
6月28日 サツマイモの苗を植えました

大きくて、おいしいさつまいももができますように~

これから毎日水やり、がんばります

6月29日 七夕にちなんだ絵本・字を大切にして短冊を書こう
「おり姫ひこぼし」の由来となった中国の七夕のお話を読んでもらいました。
それから、老人になってから初めて字を習ったおばあちゃんの実話をもとにした絵本の2冊。
後の本は、大人になるまで字を学ぶことができなかった人がいるという現実と、お話の主人公であるおばあちゃんの、字を学ぶ喜びや情熱を、子どもなりに素直に感じて受け止めているようでうれしく思いました。

字を大事にして短冊を書きました。
みんなの願いがかなうといいね~

Posted by きっずコム at 17:02│Comments(0)
│どっきん☆くらぶ