2012年10月25日
どっきん☆くらぶ秋の体験活動
久しぶりの「どっきん報告」です!
丸亀市内の小学校は後期がスタートし、遠足、修学旅行、音楽会と、いろいろな秋の行事が行われています。
「どっきん」に集う子どもたちも、相変わらず元気!元気!元気!
にぎやかに仲良く遊んでいます。
9月12日 小麦粉ねんどであそぼう!
小麦粉のふわふわな手触り、水を入れて練っていくときのねばねばや固くなっていく過程、小麦粉の香りなど、
五感を十分に使って「こねこね遊び」を楽しみました。

9月19日 レザークラフト体験
レザークラフト講師の前田先生に、「革のキーホルダーつくり」を教えていただきました。
慣れない道具を使っての初めての体験でしたが、どの子も一生懸命取り組んで、素敵なキーホルダーができました。

お母さんにプレゼントしたという子、ランドセルの横につけてる子、
ひとりひとりが自分で作ったものを大事にしています。
9月25日 お話の日「木の話」
10分以上の長いお話でしたが、みんなお話の世界に引き込まれてよく聞いていました。
この頃、お話を聞く姿勢(取り組み)が熱心で、よくなっていると感心しています


ほら集中してます。楽しそうでしょう~
次回に続く~
丸亀市内の小学校は後期がスタートし、遠足、修学旅行、音楽会と、いろいろな秋の行事が行われています。
「どっきん」に集う子どもたちも、相変わらず元気!元気!元気!
にぎやかに仲良く遊んでいます。
9月12日 小麦粉ねんどであそぼう!
小麦粉のふわふわな手触り、水を入れて練っていくときのねばねばや固くなっていく過程、小麦粉の香りなど、
五感を十分に使って「こねこね遊び」を楽しみました。
9月19日 レザークラフト体験
レザークラフト講師の前田先生に、「革のキーホルダーつくり」を教えていただきました。
慣れない道具を使っての初めての体験でしたが、どの子も一生懸命取り組んで、素敵なキーホルダーができました。
お母さんにプレゼントしたという子、ランドセルの横につけてる子、
ひとりひとりが自分で作ったものを大事にしています。

9月25日 お話の日「木の話」
10分以上の長いお話でしたが、みんなお話の世界に引き込まれてよく聞いていました。
この頃、お話を聞く姿勢(取り組み)が熱心で、よくなっていると感心しています


ほら集中してます。楽しそうでしょう~

次回に続く~
Posted by きっずコム at 16:53│Comments(0)
│どっきん☆くらぶ