
2014年09月06日
昔の「丸亀」を知る
今年度の『創造体験活動・アートスクール』は、
日本財団さんの助成を受け《子どものための体験活動支援者養成講座》10回を組み込みながら、体験活動支援者のスキルアップを目指し、広く社会に向けて、子どもたちの体験を側面から支える人材養成に努めています。
これまで、2014年度前期三コースが無事終了し、
今月から第四コース「郷土探検講座」に入ります。
これは、
①自分たちの住む丸亀という町について、歩んできた歴史を知る講座。
②実際に歴史を刻んだ港の周辺やうちわつくりの街歩き探訪をする講座。
③郷土の食文化「手打ちうどん」を打ってみる体験講座。
という三つのプログラムが組まれています。
うち②と③は、街歩きやうどん作りといった子どもたちの体験講座に、支援者養成講座を受講した大人が<活動支援者>として参加し、実習体験をつんでいきます。
ふと考えてみれば、丸亀という郷土の顔や歴史をを案外知らずに日々過ごしていませんか?
全国に現存する『木造天守十二城』の一つである丸亀城、金毘羅街道の起点である丸亀港・・・
あまりに当たり前にありすぎて、その豊かな資源について子どもと語ることもないような。。。
あれあれ…これは宝の持ち腐れ
未来を背負う子どもたちには、自分の育つ街に愛着と誇りを感じてもらいたいものです。

大人たちも、改めて自分たちの足元を見直してみませんか!?
さて、郷土探検講座の第1弾が、明日9月7日(日)にあります。
「昔の丸亀・郷土を知る」
講師:東 信男 氏
(丸亀市教育委員会総務課 文化財保護担当)
日時:9月7日(日)10時~12時
場所:丸亀市生涯学習センター(まなびらんど)4階講座室1
「あたりまえでない郷土のあっと驚くツウな知識、ワクワクの切り口、豊富な情報量」からの講師東氏のお話を、どうぞお楽しみに!!
どなたでも参加できます。(参加無料)
当日参加、大歓迎
。直接会場までお越しください。
日本財団さんの助成を受け《子どものための体験活動支援者養成講座》10回を組み込みながら、体験活動支援者のスキルアップを目指し、広く社会に向けて、子どもたちの体験を側面から支える人材養成に努めています。
これまで、2014年度前期三コースが無事終了し、
今月から第四コース「郷土探検講座」に入ります。
これは、
①自分たちの住む丸亀という町について、歩んできた歴史を知る講座。
②実際に歴史を刻んだ港の周辺やうちわつくりの街歩き探訪をする講座。
③郷土の食文化「手打ちうどん」を打ってみる体験講座。
という三つのプログラムが組まれています。
うち②と③は、街歩きやうどん作りといった子どもたちの体験講座に、支援者養成講座を受講した大人が<活動支援者>として参加し、実習体験をつんでいきます。
ふと考えてみれば、丸亀という郷土の顔や歴史をを案外知らずに日々過ごしていませんか?
全国に現存する『木造天守十二城』の一つである丸亀城、金毘羅街道の起点である丸亀港・・・
あまりに当たり前にありすぎて、その豊かな資源について子どもと語ることもないような。。。

あれあれ…これは宝の持ち腐れ

未来を背負う子どもたちには、自分の育つ街に愛着と誇りを感じてもらいたいものです。


大人たちも、改めて自分たちの足元を見直してみませんか!?
さて、郷土探検講座の第1弾が、明日9月7日(日)にあります。
「昔の丸亀・郷土を知る」
講師:東 信男 氏
(丸亀市教育委員会総務課 文化財保護担当)
日時:9月7日(日)10時~12時
場所:丸亀市生涯学習センター(まなびらんど)4階講座室1
「あたりまえでない郷土のあっと驚くツウな知識、ワクワクの切り口、豊富な情報量」からの講師東氏のお話を、どうぞお楽しみに!!
どなたでも参加できます。(参加無料)
当日参加、大歓迎

Posted by きっずコム at 09:22│Comments(0)