
2011年08月29日
植木鉢にタイルアートしたよ!
8月28日【日】
晴天・残暑の日曜日

きっずコムアートスクール(番外編)で、タイルアートを楽しみました。
ご協力くださったのは、きっずコムの賛助団体である『山倉建設』さん。
材料、作り方~最後の目地入れまで、職人さんがついて教えてくださいました。
暑い中でしたが、みなさん流れる汗もそのままに、ものつくりとアートの世界に熱中していた様子~



パパママと子どもたち、協力しあって
2時間後には、とっても素敵なクラフト作品ができました。


この状態で乾かして
そのあと、目地をうめていきますよ。
山倉建設のみなさま。ありがとうございました。お世話になりました。
おかげさまで、きれいに仕上がりました。

ちょっと難しいところや手間もかかりましたが、それだけに出来上がった時の喜びはひとしお

みなさん、出来上がった作品を、大事に抱えてかえられました。
晴天・残暑の日曜日


きっずコムアートスクール(番外編)で、タイルアートを楽しみました。
材料、作り方~最後の目地入れまで、職人さんがついて教えてくださいました。
暑い中でしたが、みなさん流れる汗もそのままに、ものつくりとアートの世界に熱中していた様子~


パパママと子どもたち、協力しあって
2時間後には、とっても素敵なクラフト作品ができました。


この状態で乾かして
そのあと、目地をうめていきますよ。
山倉建設のみなさま。ありがとうございました。お世話になりました。
おかげさまで、きれいに仕上がりました。

ちょっと難しいところや手間もかかりましたが、それだけに出来上がった時の喜びはひとしお


みなさん、出来上がった作品を、大事に抱えてかえられました。

2011年08月26日
コムコムTadotsuの小さなお客さん
まだまだ暑い日が続く中、コムコムTadotsuでは、プールが活躍中!!
24日(水)には、水遊びに熱中する子どもたちの前に

小さなお客さん

子どもたちから、シャワーをかけてもらって
一緒に 水浴び
コムコムTadotsuは、畑や空き地が周りにあるけれど
お隣さんはお家なので、カエルの訪問は初めて
子どもたちが、プールから上がる頃にはカエルもお家に帰ったようでした。
カエルはいないけれど、8月中はお天気
の日は
プールを用意しています。
残り少ない夏を一緒に楽しみましょう
24日(水)には、水遊びに熱中する子どもたちの前に
小さなお客さん


子どもたちから、シャワーをかけてもらって
一緒に 水浴び
コムコムTadotsuは、畑や空き地が周りにあるけれど
お隣さんはお家なので、カエルの訪問は初めて
子どもたちが、プールから上がる頃にはカエルもお家に帰ったようでした。

カエルはいないけれど、8月中はお天気

プールを用意しています。
残り少ない夏を一緒に楽しみましょう

by

2011年08月25日
コムコムTadotsuつうしん9月
コムコムTadotsu、9月のカレンダーをお届けします。

コムコムTadotsuの、ひろばのオープン日は毎週水曜と金曜日。
多度津の大型スーパー『ザ、ビッグ』西側にある民家が、『コムコムTadotsu』!(大きな看板がかかってます
)
。
良質な木や布などのおもちゃが、そろっています。ぜひ一度のぞいてみて下さいね。
催し情報
9/30【金】リチャードさんの『英語で遊ぼう』
多度津町にお住まいの英語講師リチャード・シャックルフォードさんが、楽しく遊びながら英語に親しむ、「英語で遊ぼう」をして下さいます。
これはコムコムオープニングの時の一こま!
ぜひお集まりください

コムコムTadotsuの、ひろばのオープン日は毎週水曜と金曜日。
多度津の大型スーパー『ザ、ビッグ』西側にある民家が、『コムコムTadotsu』!(大きな看板がかかってます


良質な木や布などのおもちゃが、そろっています。ぜひ一度のぞいてみて下さいね。

9/30【金】リチャードさんの『英語で遊ぼう』
多度津町にお住まいの英語講師リチャード・シャックルフォードさんが、楽しく遊びながら英語に親しむ、「英語で遊ぼう」をして下さいます。
これはコムコムオープニングの時の一こま!



2011年08月25日
コムコムつうしん9月

9月も、いろいろもりだくさん~



9/22(木)3世代交流「手打ちうどんつくり」
毎年の恒例行事になりました!

「げんき会」のおじいちゃんたちと一緒に作る「手打ちうどん」

今年は、場所を土器コミセンに移動しての開催です。
3世代で楽しくうどん作りを体験しましょう~おいしいよ

9/13(火)クラフト講座【エコバンド】
ママの体験や趣味の時間を楽しみましょう~
コムコムひろばでは、「ママのリフレッシュ講座」として託児付きの講座を開いています。
エコバンド(クラフトテープ)を使っての小物入れを作ります。
ちょっと子どもの手を離して、ママだけの時間を楽しみませんか…


子どもたちは、コムコムスタッフがひろばでお預かりします。

お問い合わせは
きっずコム事務局

(

までどうぞ!
2011年08月24日
火曜日はベビマの日
赤ちゃん大集合!

助産師香川さんのリードで、やさしくタッチ
ママの笑顔もあふれます
。
お姉ちゃんのリコちゃんは、ポポちゃんをマッサージ
じょうずにできたね

じっと見つめあってほほ笑んで。。
何をおはなししてるのかな!?
ベビちゃんどうし、何か通じるものがあるみたい。。
ベビマの前のひとこまです。
パチリ!

助産師香川さんのリードで、やさしくタッチ



お姉ちゃんのリコちゃんは、ポポちゃんをマッサージ




じっと見つめあってほほ笑んで。。

何をおはなししてるのかな!?
ベビちゃんどうし、何か通じるものがあるみたい。。


2011年08月19日
報告!忍者あそび隊
『五色台思いっきりあそび隊』の後半は、低学年バージョンの「忍者あそび隊」。8/10~11に行いました。
低学年とは、小1~小3のみんな。
11日の朝食の時。一緒のテーブルにすわった小1女子から、こんなことを言われました。
『りんごしゃりしゃり』や『たまごのきみこ』(あそびをリードしてくれたアフタフバーバンさんのニックネーム)は、今どこにいるん?
東京に帰ったんよ。
東京でも修行しとんのかなあ~あのね、私「りんごしゃりしゃり」は忍者やのに、車で帰るんはイカンと思うん。。
大人たち…何をばかな。。。と笑うことなかれ!。
そうなんです。この年代のこどもたちは、マジなんです。
われわれが「忍者あそび隊(忍者修行)」を取り組んで10年あまり…こういうステキな言葉や一生懸命な場面をいっぱい見てきました。
低学年の子どもたちは、忍者リーダーから投げかけられる様々な修行を、子ども忍者のタマゴになりきって、自分の頭で考え、精一杯行動していきます。その一瞬一瞬が、子どもにとっての本気なんだなあ。。。
このある種ファンタジーの中で遊ぶことができるのは、多分この頃までなのかもしれません。だからこそ、この体験の「面白さ」と「持つ力」と、今の時代だからこその「必要」に私たちは惹かれて、『忍者』を続けてきました。
そして今年も、かつて忍者修行を体験した「しょうちゃん」が、去年に引き続き、今年は「高校生スタッフ」となって加わってくれました。高学年あそび隊には、同じく中3の「かっちゃん」が参加してくれています。

「しょうちゃん」の今年の呼び名は『せんぱい』。
小学生とっては、しょうちゃんやかっちゃんのような、ちょっと上のまさに「先輩」の存在がこの場にあることが、とっても幸せだなことなあと感じました。
やさしくて、頼りになる先輩たちです。
忍者あそび隊は、『聞く』『見る』修行から始まりました




男女学年別にグループになって行動します。グループの名前も自分たちで決めます。






いよいよ、宝の場所のヒントを書いた紙が配られ、宝箱をさがしに行きます。

この謎ときが難しい~
いざ、外へ

追手の黒忍者から上手く身を隠し、なおかつ宝箱のありかを推理して、グループがその場所へ行きつかなくてはいけません。
ハラハラドキドキ
のスリルと、黒忍者への恐怖。。。
子どもたち必死で逃げます。隠れます。そして考えます!



やっと、宝箱を探し出した


その後バーバンさんとは、名残惜しいけど、さようなら~


夜は天体観測!

翌日は忍者の『自主錬』
…新聞紙を使っていろいろなあそびをしました。


これも、大盛り上がり
新聞紙のボールやひもを、リュックに入れて持って帰る子どもたち
そして、
今年の忍者あそび隊も、ぎゅっとつまった内容と体験で、無事、幕を閉じました。
紙一杯に長い感想を書いてくれたみんなでした。
高学年に引き続き、アフタフバーバンさん「たまごのきみこ」ことりっちゃんブログです。
低学年とは、小1~小3のみんな。

11日の朝食の時。一緒のテーブルにすわった小1女子から、こんなことを言われました。



大人たち…何をばかな。。。と笑うことなかれ!。
そうなんです。この年代のこどもたちは、マジなんです。

われわれが「忍者あそび隊(忍者修行)」を取り組んで10年あまり…こういうステキな言葉や一生懸命な場面をいっぱい見てきました。
低学年の子どもたちは、忍者リーダーから投げかけられる様々な修行を、子ども忍者のタマゴになりきって、自分の頭で考え、精一杯行動していきます。その一瞬一瞬が、子どもにとっての本気なんだなあ。。。

このある種ファンタジーの中で遊ぶことができるのは、多分この頃までなのかもしれません。だからこそ、この体験の「面白さ」と「持つ力」と、今の時代だからこその「必要」に私たちは惹かれて、『忍者』を続けてきました。
そして今年も、かつて忍者修行を体験した「しょうちゃん」が、去年に引き続き、今年は「高校生スタッフ」となって加わってくれました。高学年あそび隊には、同じく中3の「かっちゃん」が参加してくれています。

「しょうちゃん」の今年の呼び名は『せんぱい』。
小学生とっては、しょうちゃんやかっちゃんのような、ちょっと上のまさに「先輩」の存在がこの場にあることが、とっても幸せだなことなあと感じました。
やさしくて、頼りになる先輩たちです。

忍者あそび隊は、『聞く』『見る』修行から始まりました





男女学年別にグループになって行動します。グループの名前も自分たちで決めます。






いよいよ、宝の場所のヒントを書いた紙が配られ、宝箱をさがしに行きます。




いざ、外へ


追手の黒忍者から上手く身を隠し、なおかつ宝箱のありかを推理して、グループがその場所へ行きつかなくてはいけません。
ハラハラドキドキ


子どもたち必死で逃げます。隠れます。そして考えます!



やっと、宝箱を探し出した



その後バーバンさんとは、名残惜しいけど、さようなら~



夜は天体観測!


翌日は忍者の『自主錬』





新聞紙のボールやひもを、リュックに入れて持って帰る子どもたち

そして、
今年の忍者あそび隊も、ぎゅっとつまった内容と体験で、無事、幕を閉じました。



2011年08月18日
報告!五色台思いっきりあそび隊@高学年
8/8~11、五色台少年自然センターにて、
「五色台思いっきりあそび隊」を、高学年、低学年バージョンの二つに分けて行ってきました。
今年も、楽しく、わくわくドキドキがいっぱいで、参加した子どもたち全員が、五感をフルに使って生き生きと、めいっぱい遊んだ二日間でした
。
では、
子どもたちの、柔らかくて鋭い感受性とあふれる表現力を今年も存分に見せてもらった、そんなすばらしい4日間を、写真とともに振り返ってみたいと思います。
まずは、高学年「探検あそび隊」から~


8/8~9:高学年探検あそび隊

あそびのリーダーアフタフバーバンさん登場!
まだみんな硬いです。これから始まる体験や初めて会う友達への、ドキドキの緊張が伝わってきます。


学年別になって、陣とりじゃんけん。
今年も、かつて小学生の時に、この五色台の体験活動に参加していた中学生「かっちゃん」(中3)が、ボランティアスタッフで参加!。たのもしい~


グループに分かれて外へ~。宝探しですよ!!

、今回の「探検あそび隊」は「さがす!しらべる!みんな!」







あそび隊の基本は、グループでの活動。
みんな、思いを語ります。意見を出し合い、行動を決定していきます。
そう、ここでは一人ひとりが主人公。

夜の探検『宝【光の輪】探し』

けっこうスリルありました
子どもたちの、印象に残った体験BEST1
二日目。
ウオーミングアップは、「体で表現」。




みんな、動きがスムーズ
そして、大胆になったね!

さあ、本日のメインステージ
一日目に探して調べた物をもとに、五色台の『心うごくもの』をテーマに、
≪テレビ番組≫を作っていくことになりました。
でも・・・テレビ番組って
さあ、なににしようか!?
ミーティングの後、外に出て『心うごくもの』を集めます。


そうそう!グループには、子どもたち自身で命名した「名前」がついています。
これがまあ、なんともいいセンス

彼らが創る、「五色台TV番組」と一緒に、紹介しましょう~
チームNDA8(日本代表汗かきエイト)…ニュースレポート

現場レポーターを、カメラマン、下から狙ってます。業界の裏方さん、いっぱい登場
!芸が細かい
。
チームOっ3(おっさん)…悪徳通信販売


中3生かっちゃん率いる5年生男子がつくる怪しいテレビショッピング」!探し出した「心動くもの」を巧みな話術で売りつけます(
)。
背景には、なぜかゆらゆら動くわかめたち…うーむ、シュールだ。。。
チーム6キャッツ&5キャッツ…五色台ニュース
見よ!この綿密な取材メモ
~さすが5,6年女子
報道の基本は、現場取材から!ですからねっ。




チームサマフラガール…五色台CM


階段を駆け上って見つけた、五色台のワクワクを、みんなに伝えます。CMにふさわしい笑顔がいっぱいでした
チームレインボー8…ドラマ「渡る世間はアリばかり」第1話喰われるアリ


図鑑片手に調べまくった五色台の昆虫の世界。そこには喰うか食われうかの厳しくも悲しい現実があったのだった
途中に挟むCMは『コンチュウリキ~』
ドラマ!?科学番組!?戦隊もの!?お笑い!?~う~む。とってもマルチな番組でした。
終わってみれば、堂々40分にも及ぶ五色台TVの豪華番組ラインナップ!。
これがおもしろくて中身が濃くて、すっかり、五色台TVに引き込まれてしまった~!
。
二日間の体験が見事に集約されたTV番組が堂々完成!していたのでした。
********************
ふぅ。。。長いレポートになりました。
高学年のみんなの体験と活躍、いかがでしたか!?
一人ひとりの子どもたちがそれぞれに、いろんな場面で自分らしさを表に出し、形に表現した1泊二日。やりきった後の子どもの顔は、なにか自信に満ちてました。
あそびが引き出す子どもの底力って、ホントすごいですね
それでは、
低学年忍者あそび隊報告は次回に~To be continued
バーバンスタッフ「りっちゃん」が『五色台思いっきりあそび隊』をブログアップしてくれてます。
「五色台思いっきりあそび隊」を、高学年、低学年バージョンの二つに分けて行ってきました。
今年も、楽しく、わくわくドキドキがいっぱいで、参加した子どもたち全員が、五感をフルに使って生き生きと、めいっぱい遊んだ二日間でした

では、
子どもたちの、柔らかくて鋭い感受性とあふれる表現力を今年も存分に見せてもらった、そんなすばらしい4日間を、写真とともに振り返ってみたいと思います。
まずは、高学年「探検あそび隊」から~





あそびのリーダーアフタフバーバンさん登場!
まだみんな硬いです。これから始まる体験や初めて会う友達への、ドキドキの緊張が伝わってきます。


学年別になって、陣とりじゃんけん。
今年も、かつて小学生の時に、この五色台の体験活動に参加していた中学生「かっちゃん」(中3)が、ボランティアスタッフで参加!。たのもしい~



グループに分かれて外へ~。宝探しですよ!!









あそび隊の基本は、グループでの活動。
みんな、思いを語ります。意見を出し合い、行動を決定していきます。
そう、ここでは一人ひとりが主人公。


夜の探検『宝【光の輪】探し』



子どもたちの、印象に残った体験BEST1

二日目。
ウオーミングアップは、「体で表現」。




みんな、動きがスムーズ



さあ、本日のメインステージ

一日目に探して調べた物をもとに、五色台の『心うごくもの』をテーマに、
≪テレビ番組≫を作っていくことになりました。
でも・・・テレビ番組って


ミーティングの後、外に出て『心うごくもの』を集めます。


そうそう!グループには、子どもたち自身で命名した「名前」がついています。



彼らが創る、「五色台TV番組」と一緒に、紹介しましょう~
チームNDA8(日本代表汗かきエイト)…ニュースレポート





チームOっ3(おっさん)…悪徳通信販売


中3生かっちゃん率いる5年生男子がつくる怪しいテレビショッピング」!探し出した「心動くもの」を巧みな話術で売りつけます(

背景には、なぜかゆらゆら動くわかめたち…うーむ、シュールだ。。。
チーム6キャッツ&5キャッツ…五色台ニュース
見よ!この綿密な取材メモ


報道の基本は、現場取材から!ですからねっ。





チームサマフラガール…五色台CM


階段を駆け上って見つけた、五色台のワクワクを、みんなに伝えます。CMにふさわしい笑顔がいっぱいでした

チームレインボー8…ドラマ「渡る世間はアリばかり」第1話喰われるアリ


図鑑片手に調べまくった五色台の昆虫の世界。そこには喰うか食われうかの厳しくも悲しい現実があったのだった

途中に挟むCMは『コンチュウリキ~』

ドラマ!?科学番組!?戦隊もの!?お笑い!?~う~む。とってもマルチな番組でした。

これがおもしろくて中身が濃くて、すっかり、五色台TVに引き込まれてしまった~!

二日間の体験が見事に集約されたTV番組が堂々完成!していたのでした。
********************
ふぅ。。。長いレポートになりました。

高学年のみんなの体験と活躍、いかがでしたか!?
一人ひとりの子どもたちがそれぞれに、いろんな場面で自分らしさを表に出し、形に表現した1泊二日。やりきった後の子どもの顔は、なにか自信に満ちてました。

あそびが引き出す子どもの底力って、ホントすごいですね

それでは、


2011年08月10日
2011年08月10日
2011年08月10日
2011年08月08日
本日『五色台おもいっきりあそび隊』はじまる!
おはようございます
本日、予想最高気温は34度。今日も暑い一日になりそうです。

さて、今日から4日間、きっずコム8月のメインイベント
『五色台おもいっきりあそび隊』が
「五色台少年自然の家」を舞台に繰り広げられます。
まずは、本日8~9日一泊二日の、「高学年探検あそび隊」

[このスナップは、2009年高学年の様子※去年は高学年は実施せず]



参加の皆さん、昨夜はよく眠れましたか?
高学年あそび隊は、夜の活動もあるので、お楽しみにね!
スタッフたちも、今からわくわくドキドキです
では五色台で元気にお会いしましょう~

本日、予想最高気温は34度。今日も暑い一日になりそうです。


さて、今日から4日間、きっずコム8月のメインイベント
『五色台おもいっきりあそび隊』が
「五色台少年自然の家」を舞台に繰り広げられます。
まずは、本日8~9日一泊二日の、「高学年探検あそび隊」


[このスナップは、2009年高学年の様子※去年は高学年は実施せず]



参加の皆さん、昨夜はよく眠れましたか?
高学年あそび隊は、夜の活動もあるので、お楽しみにね!

スタッフたちも、今からわくわくドキドキです

では五色台で元気にお会いしましょう~

2011年08月02日
コムコムつうしん8月
今日のコムコムも、とってもにぎやかでした
。
今日は助産師香川さんが来て下さる日。
助産師相談&ベビーマッサージがあったので、
午前中はベビーちゃんが中心。
ベビマを卒業したこどもたちは、
少し横のほうで、ご本を読んでもらったり、線路をつないで汽車を走らせたり、
静かに遊んでくれました。
そして、外ではプールで水遊びも
。
コムコムひろばでは、その日の天候をみながら、
毎日プールに水を張っています。
みんな遊びに来てね
8月のカレンダーをお届けします。



今日は助産師香川さんが来て下さる日。
助産師相談&ベビーマッサージがあったので、
午前中はベビーちゃんが中心。
ベビマを卒業したこどもたちは、
少し横のほうで、ご本を読んでもらったり、線路をつないで汽車を走らせたり、
静かに遊んでくれました。
そして、外ではプールで水遊びも


コムコムひろばでは、その日の天候をみながら、
毎日プールに水を張っています。
みんな遊びに来てね

8月のカレンダーをお届けします。

