2010年03月12日
放課後子ども教室「どっきん☆くらぶ」~こんなことしたよ
2月3月の「どっきん☆くらぶ」の活動を、まとめてドドーンと一挙掲載~
一年生の元気な男子女子が仲間入りしました
2月17日(水)
『とびだすカード作り』をしました。
第1作目は、みんな一緒に「羽ばたく鶴」のカード。
卵の形を切り抜いて、折って開いたら・・・

卵の中から、羽ばたく鶴が出てきます。
次は、それぞれ自分で「とびだす形」を選んでカードを作ります。
細かい部分を切る時は真剣です…恐竜の形ができてきたよ
カードに、言葉を書いて完成です。



“おかあさんありがとう!”の言葉を書いた人。
自分で“お話”を作った人。。
気持ちがいっぱい詰まった手作りカードができました
3月3日(水)
ひなまつりにちなんで、『ひなあられ』を作りました。
前日2日火曜日の「どっきん☆くらぶ」
この日の参加者:H君(小4)が、手作りのお餅を包丁で小さく『さいころ形』に切ってくれました。
硬くて大変だったようです
ありがとう~
そのお餅をホットプレートの上で、コロコロと炒って行きます。

ぷっくり膨らんできたら・・・
味付けは、しょうゆと砂糖の2種類。手早く混ぜなくては!!
素朴な味を、おいしくいただきました。
1週間天日干ししたお餅を使った昔ながらのあられつくり。昔の人の保存食の知恵を学んだおやつつくりでした。
食べた後は、宿題に集中

そしてこの日は、みんなで鬼ごっこ

学年の壁を越えてみんな一緒に、それはそれはにぎやかに!
遊んでましたね~
こうして学校でも上下の隔たりなく楽しくうまく遊んでいるんだろうな~
普段の楽しい学校生活がちょっと垣間見えた気がしました。

一年生の元気な男子女子が仲間入りしました

2月17日(水)
『とびだすカード作り』をしました。
第1作目は、みんな一緒に「羽ばたく鶴」のカード。
卵の形を切り抜いて、折って開いたら・・・
卵の中から、羽ばたく鶴が出てきます。

次は、それぞれ自分で「とびだす形」を選んでカードを作ります。

カードに、言葉を書いて完成です。
“おかあさんありがとう!”の言葉を書いた人。
自分で“お話”を作った人。。
気持ちがいっぱい詰まった手作りカードができました

3月3日(水)
ひなまつりにちなんで、『ひなあられ』を作りました。
前日2日火曜日の「どっきん☆くらぶ」
この日の参加者:H君(小4)が、手作りのお餅を包丁で小さく『さいころ形』に切ってくれました。
硬くて大変だったようです


そのお餅をホットプレートの上で、コロコロと炒って行きます。
ぷっくり膨らんできたら・・・
味付けは、しょうゆと砂糖の2種類。手早く混ぜなくては!!

1週間天日干ししたお餅を使った昔ながらのあられつくり。昔の人の保存食の知恵を学んだおやつつくりでした。
食べた後は、宿題に集中

そしてこの日は、みんなで鬼ごっこ

学年の壁を越えてみんな一緒に、それはそれはにぎやかに!

こうして学校でも上下の隔たりなく楽しくうまく遊んでいるんだろうな~
普段の楽しい学校生活がちょっと垣間見えた気がしました。
Posted by きっずコム at 12:07│Comments(0)
│どっきん☆くらぶ
この記事へのトラックバック
「育児/託児」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしど...
役立つブログまとめ(社会貢献): 育児/託児 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2010年03月18日 07:16