2010年07月02日
どっきん☆くらぶ:6月の体験
6月2日:アイロンビーズを作りました。


細かい作業なので根気がいりました。
「ビーズは、あんまり好きじゃない」と言っていた子が、作り始めると『おもしろい~!』と熱中していたりして、なにはともあれ、体験することだな~と思います。
6月9日:スペイン風ボーロを作りました。

おやつつくりの日。
コロコロ丸めて、ポン!と押しつぶします。サクサクした口当たりで、おいしく頂きました
初めてのオーブンクッキングを体験しました。
6月16日:おばけのお話


読み聞かせの日
夏の定番「怖いお話」!
昔の人が感じていた「地獄」や「極楽」について、古い絵巻物などからの絵本を読んでもらいました。
かなり怖い絵が。。。
そういえば、「そんなことをしていたら地獄へ落ちてしまいますよ」とか「嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれるぞ」ということも、すっかり聞かれなくなりましたね。。。
『ゆきおんな』…こちらも怖くて(
)、静かに聞き入りました。
6月20日:田植えをしました。



城東校区子ども会の田植え体験に参加しました。どっきん☆くらぶでは、去年に続いて2回目の参加です。
「定木」という木の枠に合わせて、みんなで一斉に植えていきます。
ぬるぬるとした泥の感触!。転びそうになったり、お尻が浸かったり。。。
ちょっと前の農作業の苦労を知りました。
秋には稲刈り体験をします。
6月23日:かまぼこ板を使って、ビー玉コロコロゲームを作りました。


カラフルでおもしろいゲームが作れました。
低学年は、かまぼこ板に釘を打つのが難しかった~
うまく打てなくて、「もう嫌だ~」なんて声も聞こえましたが、めげずにがんばりました!
高学年は、「難しくても、もっとこんな工作がしたい。」と話してたので、自分の手でチャレンジしてみることとか達成感を感じる体験ってことを子どもたちの言葉から感じました。
6月30日:七夕のお話を聞きました。



読み聞かせの日。
星座や星のクイズは、白熱

科学的な切り口の星の話に、子どもたちがとても興味を持っていたのが印象的でした。


細かい作業なので根気がいりました。

「ビーズは、あんまり好きじゃない」と言っていた子が、作り始めると『おもしろい~!』と熱中していたりして、なにはともあれ、体験することだな~と思います。
6月9日:スペイン風ボーロを作りました。


おやつつくりの日。
コロコロ丸めて、ポン!と押しつぶします。サクサクした口当たりで、おいしく頂きました
初めてのオーブンクッキングを体験しました。
6月16日:おばけのお話


読み聞かせの日
夏の定番「怖いお話」!
昔の人が感じていた「地獄」や「極楽」について、古い絵巻物などからの絵本を読んでもらいました。
かなり怖い絵が。。。

そういえば、「そんなことをしていたら地獄へ落ちてしまいますよ」とか「嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれるぞ」ということも、すっかり聞かれなくなりましたね。。。
『ゆきおんな』…こちらも怖くて(

6月20日:田植えをしました。



城東校区子ども会の田植え体験に参加しました。どっきん☆くらぶでは、去年に続いて2回目の参加です。
「定木」という木の枠に合わせて、みんなで一斉に植えていきます。
ぬるぬるとした泥の感触!。転びそうになったり、お尻が浸かったり。。。
ちょっと前の農作業の苦労を知りました。
秋には稲刈り体験をします。
6月23日:かまぼこ板を使って、ビー玉コロコロゲームを作りました。


カラフルでおもしろいゲームが作れました。
低学年は、かまぼこ板に釘を打つのが難しかった~
うまく打てなくて、「もう嫌だ~」なんて声も聞こえましたが、めげずにがんばりました!
高学年は、「難しくても、もっとこんな工作がしたい。」と話してたので、自分の手でチャレンジしてみることとか達成感を感じる体験ってことを子どもたちの言葉から感じました。
6月30日:七夕のお話を聞きました。



読み聞かせの日。
星座や星のクイズは、白熱


科学的な切り口の星の話に、子どもたちがとても興味を持っていたのが印象的でした。
Posted by きっずコム at 08:02│Comments(0)
│どっきん☆くらぶ