
2018年04月25日
今週は竹山ひみつきちつくり
さぬきっずコムシアター、今週末は『竹山でひみつきちつくり』
自然の竹山に入って、竹を切り出して、自分たちで基地つくりをする、生きた体験を大事にするきっずコムならではの活動です。
今年も、事前に竹山整備に行ってまいりました。
男性チームが大活躍

今年の基地作りに、乞うご期待~
しかしながら、年々の竹山の生育不良が気になります…

自然の竹山に入って、竹を切り出して、自分たちで基地つくりをする、生きた体験を大事にするきっずコムならではの活動です。
今年も、事前に竹山整備に行ってまいりました。
男性チームが大活躍


今年の基地作りに、乞うご期待~

しかしながら、年々の竹山の生育不良が気になります…

2018年03月29日
きっずコムバンド訪問記
この頃話題の『きっずコムバンド』

ご存知ですが?!
さぬきっずコムシアターの子どもたちで結成した、子どもバンドです。
小さい子は打楽器を、
小学生は、鍵盤楽器に、ドラムセット、アコースティックギター と楽器もそろった、本格的バンド!!

イベントで演奏したり、シルバー世代との交流を目的に、施設訪問など、活動も始めました。


28日は、市内二つの、健老施設へ行ってきました。
見守る親やおとなたちにとっても、子どもたちの成長が垣間見れる、うれしい時間となりました。
フェイスブックをご覧ください。


ご存知ですが?!

さぬきっずコムシアターの子どもたちで結成した、子どもバンドです。
小さい子は打楽器を、
小学生は、鍵盤楽器に、ドラムセット、アコースティックギター と楽器もそろった、本格的バンド!!


イベントで演奏したり、シルバー世代との交流を目的に、施設訪問など、活動も始めました。


28日は、市内二つの、健老施設へ行ってきました。
見守る親やおとなたちにとっても、子どもたちの成長が垣間見れる、うれしい時間となりました。

フェイスブックをご覧ください。
2018年02月25日
中学生お姉ちゃんに習うキャンドル作り
今日は「な~や」で、キャンドル作り。
テラ☆ティーンズの中学生お姉ちゃんたちが企画しました。
講師も中学生です。
小学生、特に女子ちゃんたちがわくわくしている感じがよくわかる!
こんなふうに、上の子から教えてもらったり、うけ継がれていったりする雰囲気が、いいなぁ
と、大人は側でニヤニヤしています。

テラ☆ティーンズの中学生お姉ちゃんたちが企画しました。
講師も中学生です。
小学生、特に女子ちゃんたちがわくわくしている感じがよくわかる!
こんなふうに、上の子から教えてもらったり、うけ継がれていったりする雰囲気が、いいなぁ
と、大人は側でニヤニヤしています。


2018年02月09日
なーやで味噌作り
先日オープンした、さぬきっずコムシアターの 地域みんなの居場所「な~や」
さっそく、多世代交流企画が行われました。
「けいこばぁばのランチ」のシェフ恵子さんが、子育て世代に教えてくれる、手作り味噌作り。
味噌のお味は、ランチのお味噌汁でおなじみ。体に良くて、優しい味わいの味噌です。


出来上がりのお味が楽しみですね!!
お次は、「な~やでのキムチ作り!!」こちらも楽しみ~
お申込み、お忘れなく

さっそく、多世代交流企画が行われました。

「けいこばぁばのランチ」のシェフ恵子さんが、子育て世代に教えてくれる、手作り味噌作り。
味噌のお味は、ランチのお味噌汁でおなじみ。体に良くて、優しい味わいの味噌です。


出来上がりのお味が楽しみですね!!
お次は、「な~やでのキムチ作り!!」こちらも楽しみ~



2018年02月04日
ご報告きっずコム「な~や」オープニング&餅つき
先週、かねてより、みんなの手でリノベーションに取り組んでいた「な~や」の完成披露会と、餅つき大会を執り行いました。
大変寒い日でしたが、来場者は300名を超え、にぎやかに、晴れがましい一日となりました。ご来場の皆様、ありがとうございました。
スタッフ一同、こころより感謝申し上げます。


団体フェイスブックはこちら★
こちらでもご紹介いただきました。リンクさせていただきます
亀山先生(リノベーション監修・指導)ブログ★
梶市長★
市民活動まるがめっと★

大変寒い日でしたが、来場者は300名を超え、にぎやかに、晴れがましい一日となりました。ご来場の皆様、ありがとうございました。
スタッフ一同、こころより感謝申し上げます。



団体フェイスブックはこちら★
こちらでもご紹介いただきました。リンクさせていただきます
亀山先生(リノベーション監修・指導)ブログ★
梶市長★
市民活動まるがめっと★
2017年11月05日
納屋リフォーム漆喰塗り
乳児から大人まで、みんな揃って漆喰塗り‼️
滅多に出来ない体験に、なにげにわくわく\(^_^)/
ここでもポリテクカレッジの学生さんが、力を貸してくれています❗️
みなさん、ありがとう❤️


滅多に出来ない体験に、なにげにわくわく\(^_^)/
ここでもポリテクカレッジの学生さんが、力を貸してくれています❗️
みなさん、ありがとう❤️



2017年09月02日
2017年09月02日
2017年07月23日
お休みなさい
ハイテンションな1日も、そろそろ終わり。
二年生男子の部屋は、寝息が聞こえてきました。
きっと、他の部屋も同じでしょう…☺️
汗一杯かいて、全力で修行(遊んだ)したもんね(^_^)v!
明日もがんばります❗️それではおやすみなさい。
二年生男子の部屋は、寝息が聞こえてきました。
きっと、他の部屋も同じでしょう…☺️
汗一杯かいて、全力で修行(遊んだ)したもんね(^_^)v!
明日もがんばります❗️それではおやすみなさい。
2017年07月23日
自由時間
アフタフバーバンさんとの、楽しい修行がすんで、涼しい和室で、自由時間です。

ひととおりゲームやトランプを終えた今、そろそろ賑やか(元気)になってきました(^^)
夕食が待ち遠しいです。(*^^*)

ひととおりゲームやトランプを終えた今、そろそろ賑やか(元気)になってきました(^^)
夕食が待ち遠しいです。(*^^*)
2017年07月23日
2017年07月23日
2017年07月22日
2017年07月22日
忍者修行始まる!
いよいよ今日から、きっずコムの夏のお楽しみ「忍者修行」が始まります!
今日は、幼児さんと保護者の皆さんが一緒に修行(遊ぶ)する 忍者入門編。


明日からは、一泊二日の小学生低学年忍者修行「おもいっきりにんじゃあそび隊」。


どんなたのしいことがまっているかな!?

この年代の子どもたちだからこそ、夢中になって入り込むことができる。思いっきり遊ぶことができる。
そして、大人も子どもも一緒になって、遊びきる。
きっと、夏休みの忘れられない、いつまでも記憶に残る楽しい体験になることでしょう!!
幼児の入門編は、託児は定員いっぱいですが、参加はまだ空きがあります。
どうぞ、お電話ください。0877-25-0691
参加の皆さん、忍者になる風呂敷、持ってきてね。
今日は、幼児さんと保護者の皆さんが一緒に修行(遊ぶ)する 忍者入門編。


明日からは、一泊二日の小学生低学年忍者修行「おもいっきりにんじゃあそび隊」。


どんなたのしいことがまっているかな!?


この年代の子どもたちだからこそ、夢中になって入り込むことができる。思いっきり遊ぶことができる。
そして、大人も子どもも一緒になって、遊びきる。
きっと、夏休みの忘れられない、いつまでも記憶に残る楽しい体験になることでしょう!!
幼児の入門編は、託児は定員いっぱいですが、参加はまだ空きがあります。
どうぞ、お電話ください。0877-25-0691
参加の皆さん、忍者になる風呂敷、持ってきてね。
2017年07月12日
『未来を担う命の絆づくりプロジェクト』進行中!
今年度、さぬきっずコムシアターは
2017年度かがわ健やか子ども基金・丸亀市健やか子ども基金事業『未来を担う命の絆づくりプロジェクト』として、
子どもたちが現代を健やかに生き抜く力を育むきっかけ作りになるよう、思春期の子どもたちに向けての多方面からの取り組みと、そんな子ども達を支える大人の学びの機会作ることを目的として、様々な企画を進めています。
『赤ちゃんふれあい講座』
飯山中学校を訪問し、助産師の先生と一緒に授業に参加しています。
中学生が乳児とふれあう体験を通して、子育ての喜びや命の尊さや家族の絆の大切さを感じ取り、親の役割を考える機会とし、思春期の子ども達が自分の将来に目標を持ち、親になる時の学びとしてのお手伝いができるよう実施します。
中学生たちの真剣な様子、一生懸命な顔や態度に、同行スタッフは毎回感動し、うるうる。
丸亀市でこの体験企画を行うことができて、本当に良かった!と思っています。
多方面の方々のご協力に、心から感謝いたします。
フェイスブックにアップしています。リンク➡
実際に赤ちゃんとも対面。だっこ体験をしています。コムコムひろばの赤ちゃんとママが、参加。リンク➡
四国新聞に掲載されました。

今後
性の伝え方講座(大人、親向け)
中学生・高校生のかたり場(中高生向け)
があります。
ただいま参加募集中!
興味のある方、お申し込みは、さぬきっずコムシアターHPhttp://sanukids.org/
をご参照ください。
2017年度かがわ健やか子ども基金・丸亀市健やか子ども基金事業『未来を担う命の絆づくりプロジェクト』として、
子どもたちが現代を健やかに生き抜く力を育むきっかけ作りになるよう、思春期の子どもたちに向けての多方面からの取り組みと、そんな子ども達を支える大人の学びの機会作ることを目的として、様々な企画を進めています。
『赤ちゃんふれあい講座』
飯山中学校を訪問し、助産師の先生と一緒に授業に参加しています。
中学生が乳児とふれあう体験を通して、子育ての喜びや命の尊さや家族の絆の大切さを感じ取り、親の役割を考える機会とし、思春期の子ども達が自分の将来に目標を持ち、親になる時の学びとしてのお手伝いができるよう実施します。
中学生たちの真剣な様子、一生懸命な顔や態度に、同行スタッフは毎回感動し、うるうる。

丸亀市でこの体験企画を行うことができて、本当に良かった!と思っています。
多方面の方々のご協力に、心から感謝いたします。

フェイスブックにアップしています。リンク➡
実際に赤ちゃんとも対面。だっこ体験をしています。コムコムひろばの赤ちゃんとママが、参加。リンク➡
四国新聞に掲載されました。

今後
性の伝え方講座(大人、親向け)
中学生・高校生のかたり場(中高生向け)
があります。
ただいま参加募集中!
興味のある方、お申し込みは、さぬきっずコムシアターHPhttp://sanukids.org/
をご参照ください。
2017年06月30日
第2回目リノベーションワークショップ
6月24日(土曜日)
2回目の納屋リノベーションのワークショップがありました。

アドバイザーの亀山先生と、四国職業能力開発大学校の学生さんの現場力をもとに
前回の3グループの自由な意見を集約して、可能なもの検討が必要なものの仕分け、
実際の寸法を想定して、より現実的な設計計画になっていきました。
土間があるスペースにバリアフリーな床
外からも使いやすい水場
階段
本棚
2階の使い方
などなど・・・・
こんな居場所にしたい…それそれの夢の形が少し見えたような気がしました。
2回目の納屋リノベーションのワークショップがありました。

アドバイザーの亀山先生と、四国職業能力開発大学校の学生さんの現場力をもとに
前回の3グループの自由な意見を集約して、可能なもの検討が必要なものの仕分け、
実際の寸法を想定して、より現実的な設計計画になっていきました。
土間があるスペースにバリアフリーな床
外からも使いやすい水場
階段
本棚
2階の使い方
などなど・・・・
こんな居場所にしたい…それそれの夢の形が少し見えたような気がしました。

2017年06月18日
納屋のリノベワークショップ第一回
いよいよ始まりました。
納屋を地域のコミュニティスペースに作り替える、ワークショップ!


学生さん、コムコムひろばのママパパ、きっずコムの小中学生の親世代の会員&スタッフ。
きっずコムにかかわってくださっている様々な職業の皆さん、一般参加の方々。。。
今日はこの場所で、何をしたいか、どう変えたいか、どう生かしたいか、をそれぞれの立場で出し合います。
どんなふうに進んでいくのか、期待ワクワク!

暗くてごめんなさい。
リノベする納屋のなかで、ワークショップしています。
梁にツバメの巣があって、親ツバメが餌を運んで入ってくる!
いまどき珍しい、野性味あふれる手つかずのたてものです。
なぜ、きっずコムがこの納屋リノベに取り掛かるのか・・・
これまでの経緯は、こちらに➡
助成団体交流会の様子こちらに➡
次回は、6月24日(土) 今日の意見をもとに、より具体的に方法や材などの検討に入ります。
町つくりや建築に興味のある人、あつまれー!
納屋を地域のコミュニティスペースに作り替える、ワークショップ!



学生さん、コムコムひろばのママパパ、きっずコムの小中学生の親世代の会員&スタッフ。
きっずコムにかかわってくださっている様々な職業の皆さん、一般参加の方々。。。
今日はこの場所で、何をしたいか、どう変えたいか、どう生かしたいか、をそれぞれの立場で出し合います。
どんなふうに進んでいくのか、期待ワクワク!


暗くてごめんなさい。

リノベする納屋のなかで、ワークショップしています。
梁にツバメの巣があって、親ツバメが餌を運んで入ってくる!

いまどき珍しい、野性味あふれる手つかずのたてものです。
なぜ、きっずコムがこの納屋リノベに取り掛かるのか・・・
これまでの経緯は、こちらに➡
助成団体交流会の様子こちらに➡
次回は、6月24日(土) 今日の意見をもとに、より具体的に方法や材などの検討に入ります。
町つくりや建築に興味のある人、あつまれー!
2017年05月27日
尾道町歩き
住まいとコミュニティ作りNPO交流会 その2
助成事業の取り組みを、各団体が発表します。
私たちきっずコムも、理事長が登壇。

発表会の後は、参加者全員で、空き家再生の成功例である尾道の町歩き。


ボランティアでリノベーションに関わった若者が仕事の担い手として、ここに定着していました。
事業が循環していき、次を担う若者が育つことが、成功のカギかと…‼️
そうして地域が豊かになるのですね

さて、次は
6月18日(土) 10:00~
さぬきっずコムシアター拠点古民家での、納屋リノベーションにむけて、ここをどんな建物にしたいか、どう使うかのアイデアを出し合うワークショップです。
私たちもがんばりましょう!
空き家再生、町つくり、仕組みつくり、職能集団、地域コミュニティー、きっずコム、コムコムひろば…
各位方々、ご興味のある方、どしどしお集まりください。
連絡先: ☎ 0877-25-0691
mail : kgkagawa@io.ocn.ne.jp
助成事業の取り組みを、各団体が発表します。
私たちきっずコムも、理事長が登壇。

発表会の後は、参加者全員で、空き家再生の成功例である尾道の町歩き。



ボランティアでリノベーションに関わった若者が仕事の担い手として、ここに定着していました。
事業が循環していき、次を担う若者が育つことが、成功のカギかと…‼️

そうして地域が豊かになるのですね


さて、次は
6月18日(土) 10:00~
さぬきっずコムシアター拠点古民家での、納屋リノベーションにむけて、ここをどんな建物にしたいか、どう使うかのアイデアを出し合うワークショップです。
私たちもがんばりましょう!
空き家再生、町つくり、仕組みつくり、職能集団、地域コミュニティー、きっずコム、コムコムひろば…
各位方々、ご興味のある方、どしどしお集まりください。
連絡先: ☎ 0877-25-0691
mail : kgkagawa@io.ocn.ne.jp
2017年05月27日
住まいとコミュニティ作りNPO交流会in尾道
今年度きっずコムが取り組む、拠点横の「納屋リノベーションと3世代をつなぐコミュニティ作り」の助成をいただく財団の交流会と報告会に来ています。
場所は尾道商工会議所。
こちらも歴史的建造物をリノベして素敵に活用されている所。

ここは議場ですが、作りの頑丈さはまさに歴史を感じます。
これからの納屋リノベに、私たちも良い指針をいただけそうでワクワクしています。(*^^*)
『尾道U2』

海岸沿いの倉庫をリノベしておしゃれな商業スペース&ホテルにしています。
場所は尾道商工会議所。
こちらも歴史的建造物をリノベして素敵に活用されている所。

ここは議場ですが、作りの頑丈さはまさに歴史を感じます。
これからの納屋リノベに、私たちも良い指針をいただけそうでワクワクしています。(*^^*)

『尾道U2』

海岸沿いの倉庫をリノベしておしゃれな商業スペース&ホテルにしています。

2017年03月11日
北島尚志さん講演会 「子どもの時間を 共に生きる」感想
3月5日、
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン代表
北島尚志さん講演会 「子どもの時間を 共に生きる」が、ありました。
本当に、良い講演会でした!。

が、「良い」というのは、どう表現したらいいのか・・・・
うまい言葉が見つかりません。


2時間があっという間。
ずっと笑ってる。
前のめりに、聞き入ってる。
うなずいている。
ちょっと涙ぐんでいる。
そんな北さん(北島さん)の講演会。
お話のベースは、北さんが、長い子どもとの関わりの中で経験してきたこと。
つまりは『子どもの時間』のエピソードが満載で、
誰もが、いつか忘れてしまっていた自分自身の子ども時代のことだったりするのでした。
ちょっと視点を変えて、その子どもの時間を、
親もともに共感<響関=響きあい、関わっていく>することができたら。
ともに遊んで<遊育>いけたら、
きっと、子どもと、子どもの世界は変わっていく。
いや、そうしていきましょうよ!と、北さんは私たちに呼びかけているのでした。
自分に自信を持ち、自分で選び取っていく人生を、子どもたちが歩いていけるように
親や、周りの大人が、変わっていかなくてはいけないですよね
参加の皆さんの言葉(会場アンケートより抜粋した一部)、長いですが掲載します。
これを読めば、いかに皆さんが北さんの言葉に感銘を受けたかが、良く伝わると思います。
●あっという間の講演で、まだ聞いていたかったです。
今子育てをしている最中で、自分は子どもの遊びの時間を快く過ごさせているだろうか?
よくよく考えると、禁止をたくさんしているような気がして、心の狭い親だと反省しました。
子どもが想像して、楽しく遊びをしている時こそ、自分もその中に入り込み、子どもと遊びを楽しく広げれるような「遊育」をしていければと思いました。
よく「ママは遊んでくれない」と、
家事ばかりで、子どもとの時間を作れてないことを反省して、今の時間を大切にしていきたいと感じました。
●今日は本当に勉強になりました。
子どもの感性を大切にしたいと思いつつも、ダメダメ!ばかり言ってしまう自分を顧みることができました。
忍者修行、母がまず体験!!今年は子どもたちに見守ってもらいながら、私が楽しもうと思います。
ありがとうございました。
●具体的な事例を話してくださり、とても分かりやすかったです。
現場に出ているものとして、どこまで寛容にすればいいのか考えられる機会となりました。
子どもの好奇心の芽を摘まず、目を伸ばしていけるように常に考えていきたいと思いました。
遊び、大好き。むちゃ楽しかったです。
●楽しい時間をありがとうございました。
昔、子どもだったときのことをたくさん思い出しました。
ごっこ遊びが大好きだったこと、ポップコーンを掌をたたいて食べていたこと、空気の壁に当たって痛がっていたこと、等々。
子どもとかかわる中で、子どもの心を忘れずに、響関(共感)することを、大切に接していきたいと改めて思いました。
●お話を聞いて、遊びを楽しんでいる子どもそのままが、うちの息子の話としか思えないくらい行動が重なって
「今言わなくていい」「もっと周りを見て、同じことをして」と思っていること、言っていることを思い出していました。
北さんとうちの息子が一緒に遊びを作っているところがぜひ見てみたいと思いました。
●とてもいいお話を聞かせてもらいました。
娘と息子があり、3歳と8か月の孫がいます。現在、孫が子どもの時間にありつつあります。もうなっている気がします。
やりたいことをやっていても、ふともうやめるといってみたり、全然違う遊びになってしまったりです。
それが、見ていてとても面白いです。
この時間を大切にしていきたいと強く感じました。帰って、娘にも伝えたいと思います。ありがとうございました。
●特に今まで深く考えずに子どもの遊びをあおりながら、妻の冷たい視線を受けていましたが、
今日のお話を聞いて、それが大切なのだと胸を張って言い返せるかもしれない気になりました。
ありがとうございました。 35歳男
●自分のムダーな時間を、田舎で楽しく過ごしていた日々を思い出しました。
今の子育ての原点になっていることを、改めて知りました。
子育ては自分の子どもを育て上げるだけではないと思っているので、近所の子やボランティアで会う子どもたちの良き響関者になろうと思います。
ぜひ四国に(香川に)バーバンさんができてほしいです。
楽しい時間をありがとうございました。
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン代表
北島尚志さん講演会 「子どもの時間を 共に生きる」が、ありました。
本当に、良い講演会でした!。


が、「良い」というのは、どう表現したらいいのか・・・・

うまい言葉が見つかりません。


2時間があっという間。
ずっと笑ってる。
前のめりに、聞き入ってる。
うなずいている。
ちょっと涙ぐんでいる。
そんな北さん(北島さん)の講演会。
お話のベースは、北さんが、長い子どもとの関わりの中で経験してきたこと。
つまりは『子どもの時間』のエピソードが満載で、
誰もが、いつか忘れてしまっていた自分自身の子ども時代のことだったりするのでした。
ちょっと視点を変えて、その子どもの時間を、
親もともに共感<響関=響きあい、関わっていく>することができたら。
ともに遊んで<遊育>いけたら、
きっと、子どもと、子どもの世界は変わっていく。
いや、そうしていきましょうよ!と、北さんは私たちに呼びかけているのでした。
自分に自信を持ち、自分で選び取っていく人生を、子どもたちが歩いていけるように

親や、周りの大人が、変わっていかなくてはいけないですよね


これを読めば、いかに皆さんが北さんの言葉に感銘を受けたかが、良く伝わると思います。
●あっという間の講演で、まだ聞いていたかったです。
今子育てをしている最中で、自分は子どもの遊びの時間を快く過ごさせているだろうか?
よくよく考えると、禁止をたくさんしているような気がして、心の狭い親だと反省しました。
子どもが想像して、楽しく遊びをしている時こそ、自分もその中に入り込み、子どもと遊びを楽しく広げれるような「遊育」をしていければと思いました。
よく「ママは遊んでくれない」と、
家事ばかりで、子どもとの時間を作れてないことを反省して、今の時間を大切にしていきたいと感じました。
●今日は本当に勉強になりました。
子どもの感性を大切にしたいと思いつつも、ダメダメ!ばかり言ってしまう自分を顧みることができました。
忍者修行、母がまず体験!!今年は子どもたちに見守ってもらいながら、私が楽しもうと思います。
ありがとうございました。
●具体的な事例を話してくださり、とても分かりやすかったです。
現場に出ているものとして、どこまで寛容にすればいいのか考えられる機会となりました。
子どもの好奇心の芽を摘まず、目を伸ばしていけるように常に考えていきたいと思いました。
遊び、大好き。むちゃ楽しかったです。
●楽しい時間をありがとうございました。
昔、子どもだったときのことをたくさん思い出しました。
ごっこ遊びが大好きだったこと、ポップコーンを掌をたたいて食べていたこと、空気の壁に当たって痛がっていたこと、等々。
子どもとかかわる中で、子どもの心を忘れずに、響関(共感)することを、大切に接していきたいと改めて思いました。
●お話を聞いて、遊びを楽しんでいる子どもそのままが、うちの息子の話としか思えないくらい行動が重なって
「今言わなくていい」「もっと周りを見て、同じことをして」と思っていること、言っていることを思い出していました。
北さんとうちの息子が一緒に遊びを作っているところがぜひ見てみたいと思いました。
●とてもいいお話を聞かせてもらいました。
娘と息子があり、3歳と8か月の孫がいます。現在、孫が子どもの時間にありつつあります。もうなっている気がします。
やりたいことをやっていても、ふともうやめるといってみたり、全然違う遊びになってしまったりです。
それが、見ていてとても面白いです。
この時間を大切にしていきたいと強く感じました。帰って、娘にも伝えたいと思います。ありがとうございました。
●特に今まで深く考えずに子どもの遊びをあおりながら、妻の冷たい視線を受けていましたが、
今日のお話を聞いて、それが大切なのだと胸を張って言い返せるかもしれない気になりました。
ありがとうございました。 35歳男
●自分のムダーな時間を、田舎で楽しく過ごしていた日々を思い出しました。
今の子育ての原点になっていることを、改めて知りました。
子育ては自分の子どもを育て上げるだけではないと思っているので、近所の子やボランティアで会う子どもたちの良き響関者になろうと思います。
ぜひ四国に(香川に)バーバンさんができてほしいです。
楽しい時間をありがとうございました。