
2019年12月21日
今年最後のアトリエ
12/18.19日、今学期最後のアトリエでした。
高学年のパステル画、
6年生は、ち密な観察と表現で、4年生はダイナミックで生き生きと!

昨日完成を目指してアトリエに来た女子ちゃん。
こことここの色を変えてみたらどうかな!?、と言うと
うん、私は、自分でそう考えてるー と私メッセージで返答。
自分はどうしたいか、どうしたら、自分は満たされるか、そのために何をするのか・・・アートを体験し自己表現を重ねていくということは、つまりは、こういうことなんだなぁ。。と

それぞれの個性で表現した蕪とめざしです。
低学年は、自由工作。
女子ちゃんは、思い思いの材料で人形作りを黙々と!

広いスペースでは、男子くんがシートを使ったパフォーマンス。
風に乗るシートの、意外とゆっくりした動きがとっても面白い!!
動かすたびに形が違って、引き付けられます。
な~やの空間でくりひろげられる、ひとつのインスタレーション!。
♪♪音楽があれば良かったな。。。


さて幼稚園クラスの「木」も、いろいろな生物が生まれてきて、にぎやかに生き生きとした世界が表現されてきました。

まだまだ作りたい、みんなですが、今年はここまで。
最終日は、調理体験。ホットプレートを初めてつかって「クレープ作り」
みんなで役割を分け合って、自分たちの手で完成させました。意外とやるね!!


今年はひとつのテーマを続けて取り組むことが多くありました。
ゴッホの模写、ヒノキブロックのモザイク工作、ドールハウス作り、新聞紙とガムテープで作る動物たち、「りんご」をテーマに、「木」の制作。
低学年の段ボールハウスは、幼稚園児にまで波及し、今だ1年半継続中です。
子どもたちの興味が継続し、発展して、創造に結びつく場面を多く見ることができたのは、うれしい収穫。表現する力もついてきたなぁ。。。
ローマは一日にして成らず、そんな思いです。
保護者の皆さん、いつも送迎ありがとうございます。
そして、子どもたちの創造作品を一緒になって喜び、ゆっくりと、あたたかく見守ってくださることに感謝です。
高学年のパステル画、
6年生は、ち密な観察と表現で、4年生はダイナミックで生き生きと!

昨日完成を目指してアトリエに来た女子ちゃん。
こことここの色を変えてみたらどうかな!?、と言うと
うん、私は、自分でそう考えてるー と私メッセージで返答。
自分はどうしたいか、どうしたら、自分は満たされるか、そのために何をするのか・・・アートを体験し自己表現を重ねていくということは、つまりは、こういうことなんだなぁ。。と


それぞれの個性で表現した蕪とめざしです。
低学年は、自由工作。
女子ちゃんは、思い思いの材料で人形作りを黙々と!

広いスペースでは、男子くんがシートを使ったパフォーマンス。
風に乗るシートの、意外とゆっくりした動きがとっても面白い!!
動かすたびに形が違って、引き付けられます。
な~やの空間でくりひろげられる、ひとつのインスタレーション!。
♪♪音楽があれば良かったな。。。


さて幼稚園クラスの「木」も、いろいろな生物が生まれてきて、にぎやかに生き生きとした世界が表現されてきました。

まだまだ作りたい、みんなですが、今年はここまで。
最終日は、調理体験。ホットプレートを初めてつかって「クレープ作り」
みんなで役割を分け合って、自分たちの手で完成させました。意外とやるね!!



今年はひとつのテーマを続けて取り組むことが多くありました。
ゴッホの模写、ヒノキブロックのモザイク工作、ドールハウス作り、新聞紙とガムテープで作る動物たち、「りんご」をテーマに、「木」の制作。
低学年の段ボールハウスは、幼稚園児にまで波及し、今だ1年半継続中です。

子どもたちの興味が継続し、発展して、創造に結びつく場面を多く見ることができたのは、うれしい収穫。表現する力もついてきたなぁ。。。
ローマは一日にして成らず、そんな思いです。
保護者の皆さん、いつも送迎ありがとうございます。
そして、子どもたちの創造作品を一緒になって喜び、ゆっくりと、あたたかく見守ってくださることに感謝です。
2019年12月11日
表現する力
今日のアトリエ幼稚園クラス。
「木を作ろう」の3回目。
見学のお友達が来てくれて、みんなウキウキ(*^^*)

葉の繁った木には、どんな生き物が集まるんだろう?!
青虫、ちょうちょ、蜂、トンボ、恐竜!
キラキラの星。
子どもたちの想像は、果てしない。


教えあったり、工夫しあったり。
子どもは、子どもの中で成長していくんですね!
続いては、高学年。
工作が続いたので、描きたいという声に答えて、「蕪とめざし」を用意してみました。

よく見て、しっかりと描きあげる力が素晴らしい!
目を見張る表現力は、さすが高学年!コツコツと積み上げてきた成果ですね。
「木を作ろう」の3回目。
見学のお友達が来てくれて、みんなウキウキ(*^^*)

葉の繁った木には、どんな生き物が集まるんだろう?!
青虫、ちょうちょ、蜂、トンボ、恐竜!
キラキラの星。
子どもたちの想像は、果てしない。


教えあったり、工夫しあったり。
子どもは、子どもの中で成長していくんですね!
続いては、高学年。
工作が続いたので、描きたいという声に答えて、「蕪とめざし」を用意してみました。

よく見て、しっかりと描きあげる力が素晴らしい!
目を見張る表現力は、さすが高学年!コツコツと積み上げてきた成果ですね。
2019年12月05日
今週のアトリエ
幼稚園クラス
木を作ろう!の続き。
先週みんなで色付けした段ボールを切って、枝にして、わいわい言いながらあっちこっちと張り付けると、
だんだんと大木が出来上がってきます。

葉っぱをつけて~
木には鳥がいたり、みのむしもいるんだって!

想像はだんだんと膨らんで、制作が進んでいます。
高学年クラス。クリスマスアート「リース作り」

この時期定番のクリスマスリースつくり・・・今年のリースは、なんだかとっても大人っぽい!シンプル・イズ・ベスト?!
いやいや、どうやら本音は、『毎年作っているので、またこれ!?』な気分になったらしい。。。それもそうだね
さて今日は低学年。参加は二人だったのですが、
大根を、よく見て描きました。

久しぶりの描画。
じっくり観察して、それを生かしながら描いていくのは、楽しいだけではない根気がいりますが、
がんばって取り組みました。
細かい部分も表現した、子どもたちの成長を感じる仕上がりです。
仕上げに印も押しました。
木を作ろう!の続き。
先週みんなで色付けした段ボールを切って、枝にして、わいわい言いながらあっちこっちと張り付けると、
だんだんと大木が出来上がってきます。

葉っぱをつけて~
木には鳥がいたり、みのむしもいるんだって!

想像はだんだんと膨らんで、制作が進んでいます。
高学年クラス。クリスマスアート「リース作り」

この時期定番のクリスマスリースつくり・・・今年のリースは、なんだかとっても大人っぽい!シンプル・イズ・ベスト?!
いやいや、どうやら本音は、『毎年作っているので、またこれ!?』な気分になったらしい。。。それもそうだね
さて今日は低学年。参加は二人だったのですが、
大根を、よく見て描きました。

久しぶりの描画。
じっくり観察して、それを生かしながら描いていくのは、楽しいだけではない根気がいりますが、
がんばって取り組みました。
細かい部分も表現した、子どもたちの成長を感じる仕上がりです。
仕上げに印も押しました。
2019年11月29日
アトリエ低学年
前回作ったりんごの塑像に色付けをしました。
しっかりと見て、色作り。

五つのリンゴ完成です。

昨日は、ミニクリスマスツリーを作りました。

こちらも五つのツリーが完成!
それぞれの学校でのお話など、みんなのおしゃべりが楽しくて、笑いがたえません(*^^*)

生花のミニツリーは、きっとお家を飾ってくれるでしょう
しっかりと見て、色作り。

五つのリンゴ完成です。

昨日は、ミニクリスマスツリーを作りました。

こちらも五つのツリーが完成!
それぞれの学校でのお話など、みんなのおしゃべりが楽しくて、笑いがたえません(*^^*)

生花のミニツリーは、きっとお家を飾ってくれるでしょう
2019年11月28日
スイヨウビのアトリエ
幼稚園クラスは、『木』を制作中!

木の色を作ってます。
今日は久々に全員揃ったので、テンションアップ⤴️⤴️
それはそれは、賑やかでした(^^)
引き続き、高学年クラスは、切り紙で『雪の結晶』
先週からの切り紙、リベンジ企画。
大人むけのパターンをあえて用意したのですが、なんとみんなは、難易度の高いものから選んでいく!
これは嬉しい誤算!
本来こどもは「チャレンジャー」なんだなぁ!
こちらの心配や不安を、ひょいと乗り越えていく。


いつも答えは、子ども自身の中にあるのですね。

木の色を作ってます。
今日は久々に全員揃ったので、テンションアップ⤴️⤴️
それはそれは、賑やかでした(^^)
引き続き、高学年クラスは、切り紙で『雪の結晶』
先週からの切り紙、リベンジ企画。
大人むけのパターンをあえて用意したのですが、なんとみんなは、難易度の高いものから選んでいく!
これは嬉しい誤算!
本来こどもは「チャレンジャー」なんだなぁ!
こちらの心配や不安を、ひょいと乗り越えていく。


いつも答えは、子ども自身の中にあるのですね。
2019年11月07日
子どもアトリエりんごウィーク
秋本番!今週のテーマはりんご
幼稚園クラス。
りんごの色見つけ…
からの~
りんごのかたち作り。
ハサミでチョキチョキ

そして、粘土で「そっくりりんご」を作ります。

ずいぶん表現する力がのびてきたなぁ~
最後は、美味しく『いただきまーす』
いろんな切り方をして、中を見てみたよ


幼稚園クラス。
りんごの色見つけ…
からの~
りんごのかたち作り。
ハサミでチョキチョキ

そして、粘土で「そっくりりんご」を作ります。
ずいぶん表現する力がのびてきたなぁ~

最後は、美味しく『いただきまーす』
いろんな切り方をして、中を見てみたよ


2019年10月02日
木工ウィーク
先週から、子どもアトリエは全クラスともに木工にチャレンジしています。
幼児と低学年は、黒板作り。
木工ボンドを丁寧に広げて

完成は、こんな感じ(^-^)v

高学年は、時計作り。
デザインして、板を切って、ペンキを塗って、ムーブメントを取り付けて…
完成第1号!
幼児と低学年は、黒板作り。
木工ボンドを丁寧に広げて

完成は、こんな感じ(^-^)v

高学年は、時計作り。
デザインして、板を切って、ペンキを塗って、ムーブメントを取り付けて…
完成第1号!

2019年08月01日
生み出す力2
高学年子どもアトリエ。
2か月をかけて取り組んできた、ひのきブロックのモザイク工作も、いよいよ完成が見えてきました。


構想から、制作へ。
1センチ立方のキューブを重ねていくのは、とても根気が要る作業でしたが、コツコツと取り組んできました。
小6が主要メンバーの高学年アトリエは、これが小学校最後の夏休み工作です。
それぞれが、実際に見た、またはタイムリーな、思い入れのあるテーマを選び、それに合うモザイクの表現方法を選んだのは、とても良かったと思いました。


もうあと少しだね!
最後の仕上げまで、がんばろう
2か月をかけて取り組んできた、ひのきブロックのモザイク工作も、いよいよ完成が見えてきました。

構想から、制作へ。
1センチ立方のキューブを重ねていくのは、とても根気が要る作業でしたが、コツコツと取り組んできました。
小6が主要メンバーの高学年アトリエは、これが小学校最後の夏休み工作です。
それぞれが、実際に見た、またはタイムリーな、思い入れのあるテーマを選び、それに合うモザイクの表現方法を選んだのは、とても良かったと思いました。


もうあと少しだね!

最後の仕上げまで、がんばろう

2019年07月19日
子どもの「生み出す力」
今週の子どもアトリエを、ご紹介!
幼稚園クラス
フロッタージュ(こすりだし)をわいわいと楽しんだ後は、いろんな形に切りぬいて、画用紙に思うままに貼りました。

たくさんの色の中から、ポイントに選ぶ色画用紙の色と配置!
題名も素敵です。上から
『キラキラをとったかいぞくたち』『マリオカートのみち』「わに・にく・つち』
子どもの中にある、創造の力に思わずうなりました
季節を感じるテーマ「きゅうり」

描いたあとは、味わいます。
真剣ですね!

はじめての刃物使いなので、、しっかりと注意してもらいましたが・・・
身がなくなってしまう
と心配になるほど、ピーラーつかってました。
実食!

塩だけのキュウリは、おいしい!!
低学年
今週で、5回目のリサイクル工作「ドールハウス」と「行ってみたいところ」
設計図を描くところから、始まりましたが、
毎週こつこつと、時間を忘れて、取り組んでいます。
自分の思うことを、形にすることは 難しい。。。
思いが強いほど葛藤もありますが、
子どもたちは、悩みながら、考えながら、試しながら
自分の手で、前向きにがんばってきました。
やっと、出口が見えてきた…そんな昨日の制作。

思えば、
低学年の子どもたちの「段ボールハウスごっこ」が始まって、一年たっていました。
「小さい、夢のお家」と「行ってみたい恐竜の世界」に結実したしたんだなぁ・・・と、しみじみ。。
こどもの生み出す力を感じざるを得ませんでした。
幼稚園クラス
フロッタージュ(こすりだし)をわいわいと楽しんだ後は、いろんな形に切りぬいて、画用紙に思うままに貼りました。

たくさんの色の中から、ポイントに選ぶ色画用紙の色と配置!
題名も素敵です。上から
『キラキラをとったかいぞくたち』『マリオカートのみち』「わに・にく・つち』
子どもの中にある、創造の力に思わずうなりました

季節を感じるテーマ「きゅうり」

描いたあとは、味わいます。
真剣ですね!


はじめての刃物使いなので、、しっかりと注意してもらいましたが・・・
身がなくなってしまう

実食!

塩だけのキュウリは、おいしい!!
低学年
今週で、5回目のリサイクル工作「ドールハウス」と「行ってみたいところ」
設計図を描くところから、始まりましたが、
毎週こつこつと、時間を忘れて、取り組んでいます。
自分の思うことを、形にすることは 難しい。。。
思いが強いほど葛藤もありますが、
子どもたちは、悩みながら、考えながら、試しながら
自分の手で、前向きにがんばってきました。
やっと、出口が見えてきた…そんな昨日の制作。

思えば、
低学年の子どもたちの「段ボールハウスごっこ」が始まって、一年たっていました。

「小さい、夢のお家」と「行ってみたい恐竜の世界」に結実したしたんだなぁ・・・と、しみじみ。。
こどもの生み出す力を感じざるを得ませんでした。
2019年06月20日
最近のアトリエ
なかなか活動がアップできませんが、元気に制作中です!
みんな元気すぎて、写真を撮るひまがない?!…とも言える!☺️
ここ最近の様子をお知らせします。
今日の低学年は、ドールハウス作りに取りかかりました。
今日は、どんな家にしたいか、絵にかいて、必要なものを考えました。

もっともっと作っていきたいけど、今日はここまで(*^^*)
高学年は、カラフルパズル。
自然のもの(野菜や植物など)から、イメージを働かせ、色を見つけて、自分なりに構成します。

モダンな画面ができました。
幼稚園クラスは、色作りから、アジサイの水彩画。

濃い絵の具を使って、自分でアジサイ色や葉の色を作りました。
大きく筆を動かして、生き生きのびのびと描きました。
みんな元気すぎて、写真を撮るひまがない?!…とも言える!☺️
ここ最近の様子をお知らせします。
今日の低学年は、ドールハウス作りに取りかかりました。

今日は、どんな家にしたいか、絵にかいて、必要なものを考えました。

もっともっと作っていきたいけど、今日はここまで(*^^*)
高学年は、カラフルパズル。
自然のもの(野菜や植物など)から、イメージを働かせ、色を見つけて、自分なりに構成します。

モダンな画面ができました。
幼稚園クラスは、色作りから、アジサイの水彩画。

濃い絵の具を使って、自分でアジサイ色や葉の色を作りました。
大きく筆を動かして、生き生きのびのびと描きました。
2019年05月10日
今週の子どもアトリエ
連休あけ、新しい場所でのアトリエ、元気にスタートしました。
今週はプレゼント週間。
全クラス、母の日にちなんで、お母さんへの花のプレゼントを制作しました。
高学年はハーバリウムを作ったのですが、
男子たちの配色(色の選び方)が意外で…イメージと違ったという個人的な感想ですが…
それぞれお母さんへの素敵なプレゼントができました。
女子は、自分らしい組み合わせ、または、あえてお母さんが選ばないだろうという色のチョイス という、個性をいかしての配色でした。


幼稚園と低学年は、紙で作ったお花の鉢。
土から芽吹いた想像のお花、という設定です。

幼稚園のみんな


小学生の作品は、とっても個性的!
謎の生物が植木鉢に居たり、コンテンポラリーアートか!というような植物だったり、かわいいピンクの花が咲いていたり・・・
写真がないのが、残念(>_<) ごめんなさいm(__)m
今週はプレゼント週間。
全クラス、母の日にちなんで、お母さんへの花のプレゼントを制作しました。
高学年はハーバリウムを作ったのですが、
男子たちの配色(色の選び方)が意外で…イメージと違ったという個人的な感想ですが…
それぞれお母さんへの素敵なプレゼントができました。
女子は、自分らしい組み合わせ、または、あえてお母さんが選ばないだろうという色のチョイス という、個性をいかしての配色でした。


幼稚園と低学年は、紙で作ったお花の鉢。
土から芽吹いた想像のお花、という設定です。

幼稚園のみんな


小学生の作品は、とっても個性的!
謎の生物が植木鉢に居たり、コンテンポラリーアートか!というような植物だったり、かわいいピンクの花が咲いていたり・・・

写真がないのが、残念(>_<) ごめんなさいm(__)m
2019年04月29日
今月の子どもアトリエ
幼稚園と小学生低学年クラスは、和紙の折り染めから鯉のぼり作り。
新しいアトリエ、なーやの2階の天井の梁に飾りました。

その後は、大きいシャボン玉作り

高学年の「ゴッホを描く」 は4コマ続けて、やっと完成!
ひとつのことを長く取り組むのは、はじめてだったかも…

頑張った甲斐がある仕上がりです。それぞれが個性的!
新しいアトリエ、なーやの2階の天井の梁に飾りました。

その後は、大きいシャボン玉作り

高学年の「ゴッホを描く」 は4コマ続けて、やっと完成!
ひとつのことを長く取り組むのは、はじめてだったかも…

頑張った甲斐がある仕上がりです。それぞれが個性的!
2019年03月21日
水曜日のアトリエ
今年度最終の水曜日クラス
年中、高学年共に、ケーキデコのお楽しみ会。
年中さんも、アトリエで初めての調理体験。
がんばったよ。

高学年、協力して、準備中。慣れたものです。

鉄板いっぱいの4人分一気焼きだって!。。。ハラハラ

どちらも、ちょっと食べ過ぎました(^_^;)
(低学年クラスは、新年度に作る予定です)
4月から、また楽しい創作の時間を一緒に過ごしましょうね。
おかあさんたち、毎週の送迎ありがとうございましたm(__)m。
年中、高学年共に、ケーキデコのお楽しみ会。
年中さんも、アトリエで初めての調理体験。


高学年、協力して、準備中。慣れたものです。


鉄板いっぱいの4人分一気焼きだって!。。。ハラハラ


どちらも、ちょっと食べ過ぎました(^_^;)
(低学年クラスは、新年度に作る予定です)
4月から、また楽しい創作の時間を一緒に過ごしましょうね。
おかあさんたち、毎週の送迎ありがとうございましたm(__)m。
2019年03月14日
ゴッホを描く
子どもアトリエ高学年。
中心メンバーが、春からは6年生になります。
今年度の最終月、少し背伸びをして、ゴッホの模写に取り組んでいます。

画集を見ながら、ゴッホの生涯をたどってみることもしてみました。
子どもたちは、
まだ実感は湧かなかったようでしたが、悩みながら制作に向かうゴッホの姿は、おぼろげながら理解したのではないでしょうか。
さて、第一回目はデッサン。

そして昨日は、下地となる色塗り。

こつこつとゴッホに向き合っています。
表現を通して、子どもたちの成長を毎回感じています。
中心メンバーが、春からは6年生になります。
今年度の最終月、少し背伸びをして、ゴッホの模写に取り組んでいます。

画集を見ながら、ゴッホの生涯をたどってみることもしてみました。
子どもたちは、
まだ実感は湧かなかったようでしたが、悩みながら制作に向かうゴッホの姿は、おぼろげながら理解したのではないでしょうか。
さて、第一回目はデッサン。

そして昨日は、下地となる色塗り。

こつこつとゴッホに向き合っています。
表現を通して、子どもたちの成長を毎回感じています。
2019年02月11日
まるがめ子育てフェスタINアイレックス

まるがめ子育てフェスタ、オープン直前!
参加のみなさんも、会場入りしています。人気ブースは、行列も。
お足元に気をつけて、おいで下さい。
スタッフ、出店者一同、お待ちしています。
2019年01月10日
ろう梅を描く
子どもアトリエ低学年。
新年第一回目は、墨でろう梅を描いてみました。

使う道具は、これ!

木の枝で木の枝を描きます。
こどもたちも成長し、
ただくいぐいと描いていく時期を過ぎようとしているのか、少し迷いを見せながらも、力強い枝や素朴な黄色い花を表現していきました。



迷ったり、ちょっと自信がなかったり…。
でもそれはあなたたちにとって、決して悪いことではない。そう思っています。
どう描こうかな…できるかな…?という素直な思いを受け止めながら、時に手を引き、時に後ろで支えながら、今年も、一緒に「できた!」喜びを味わいたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
新年第一回目は、墨でろう梅を描いてみました。

使う道具は、これ!

木の枝で木の枝を描きます。
こどもたちも成長し、
ただくいぐいと描いていく時期を過ぎようとしているのか、少し迷いを見せながらも、力強い枝や素朴な黄色い花を表現していきました。



迷ったり、ちょっと自信がなかったり…。
でもそれはあなたたちにとって、決して悪いことではない。そう思っています。
どう描こうかな…できるかな…?という素直な思いを受け止めながら、時に手を引き、時に後ろで支えながら、今年も、一緒に「できた!」喜びを味わいたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
2018年12月27日
今年最後の子どもアトリエ
今年最後のアトリエは、「お菓子の家」作り。
水曜日、高学年クラス。
『作りたい』とリクエストの声が上がりました。

木曜日、低学年クラス

少し小さめの家。
低学年には、ちょっと難しいかな?!と思って、取り組みを迷っていたのですが、
思いきってトライしてみると、意外にも丁寧な作業で、高学年に負けない仕上がり!
そしてお決まりの「ダンボールの家作り」。
子どもの楽園になりつつあります。

子どものみち➡に、大人は入ると、大人に戻れなくて、泣いてしまうんですって…!。

(またそれもいいかも・・・・なんてね。
)
この制作は今年でおしまい、の約束だったのですが、どうやら、来年も継続の予感。。。
幼稚園クラスは、折り紙でお弁当を作りました。
手を使うこともはさみもとっても上手になりました。そして「こうしたい!」がしっかりとあるんですね。
おにぎり弁当とデザートセットを作って、楽しく終えることができました。
さて、
幸せで創造性豊かな子ども時代を!というきっずコムの思いの元、
毎週の子どもアトリエは、子ども自身が自由に発想し、あれこれ考え、試しながらの創作の時間を過ごしてきました。
いつも、笑顔でお迎えに来て下さるご家族の皆様、子どもたちの制作を一緒に喜び、支えてくださってありがとうございました。

水曜日、高学年クラス。
『作りたい』とリクエストの声が上がりました。

木曜日、低学年クラス

少し小さめの家。
低学年には、ちょっと難しいかな?!と思って、取り組みを迷っていたのですが、
思いきってトライしてみると、意外にも丁寧な作業で、高学年に負けない仕上がり!

そしてお決まりの「ダンボールの家作り」。
子どもの楽園になりつつあります。


子どものみち➡に、大人は入ると、大人に戻れなくて、泣いてしまうんですって…!。

(またそれもいいかも・・・・なんてね。

この制作は今年でおしまい、の約束だったのですが、どうやら、来年も継続の予感。。。

幼稚園クラスは、折り紙でお弁当を作りました。

手を使うこともはさみもとっても上手になりました。そして「こうしたい!」がしっかりとあるんですね。

さて、
幸せで創造性豊かな子ども時代を!というきっずコムの思いの元、
毎週の子どもアトリエは、子ども自身が自由に発想し、あれこれ考え、試しながらの創作の時間を過ごしてきました。
いつも、笑顔でお迎えに来て下さるご家族の皆様、子どもたちの制作を一緒に喜び、支えてくださってありがとうございました。


2018年12月23日
アトリエお試し体験しました
幼稚園クラスに、お試し体験のお友達が来てくれました!

段ボールのタワーに、貼ったり描いたりしてオブジェを作りました。
ねらいとしては、クリスマスツリーをイメージした季節の工作。
だったのですが、
制作していくうちに
ボーイズには、これがロケットに見えてきたらしい。
もう後はロケット仕様で、早く飛ばしたい❗️気分がアップして…

こちらのねらいは容易く壊れ(まあこれも、折り込み済みですが)
作っては飛ばし、試してはまた作って、投げて飛ばして、という 「いいこと考えた!!」が飛び交う一時間が終了。

そんな中、女子ちゃんはもくもくと毛糸巻きをして、自分の思い描くタワーを作り上げ満足げ。

なぜに頭上に?!もしかしてイメージ「帽子」なの?
こちらのもくろみを容易く裏切られる、予測不能の年中児。
楽しくてたまりません。


段ボールのタワーに、貼ったり描いたりしてオブジェを作りました。
ねらいとしては、クリスマスツリーをイメージした季節の工作。
だったのですが、
制作していくうちに
ボーイズには、これがロケットに見えてきたらしい。

もう後はロケット仕様で、早く飛ばしたい❗️気分がアップして…


こちらのねらいは容易く壊れ(まあこれも、折り込み済みですが)
作っては飛ばし、試してはまた作って、投げて飛ばして、という 「いいこと考えた!!」が飛び交う一時間が終了。

そんな中、女子ちゃんはもくもくと毛糸巻きをして、自分の思い描くタワーを作り上げ満足げ。

なぜに頭上に?!もしかしてイメージ「帽子」なの?
こちらのもくろみを容易く裏切られる、予測不能の年中児。
楽しくてたまりません。

2018年12月13日
クリスマスカードを作りました
元気な元気な子どもアトリエ低学年。
今日はマスキングテープを使ったクリスマスカード作り。

小学校低学年の手による、素朴さあふれる、今だからこその表現になったと思います。
ぜひおうちの壁を飾ってくださいね。

今日はマスキングテープを使ったクリスマスカード作り。

小学校低学年の手による、素朴さあふれる、今だからこその表現になったと思います。
ぜひおうちの壁を飾ってくださいね。
2018年12月12日
エレキベースを描く
お休みがあって、ちょっと寂しい高学年アトリエ。
難しいかなと思いながらも、エレキベースの木炭デッサンに挑みました。

小学3年男子の、ダイナミックで迷いのない表現。
小学5年女子の、緻密な観察と確かな描写力。
それぞれの個性が現れた、秀作になりました。
難しいかなと思いながらも、エレキベースの木炭デッサンに挑みました。

小学3年男子の、ダイナミックで迷いのない表現。
小学5年女子の、緻密な観察と確かな描写力。
それぞれの個性が現れた、秀作になりました。
